見出し画像

【宅建士」権利関係 - 不動産登記法の効果的な学習方法

宅建試験における、権利関係分野である「不動産登記法」についての学習ポイントと効果的な学習方法について紹介します!

例年通りであれば権利関係分野の最後の出題項目となる本セクションですが、かなり覚えることがたくさんありますので、あまり力を入れずに浅く広く学習していきましょう!

不動産登記法の学習ポイント

不動産登記簿見本

不動産登記法では上記の画像について「登記しなければならない者」「登記ができる者」といった誰が登記をするのかというポイントを出題されます。

まずは登記の表示登記と権利登記の違いをおさえ、そこから表示の登記と権利登記に分けて深堀りを行うと効率的に学習することができます♪

また上記の内容だけでなく登記の請求や申請手続き、仮登記の効力など多岐にわたる範囲ですので、あまり追いかけ過ぎず、基本事項のみおさえておくと良いでしょう。

一通り学習が終わって時間に余裕がある方は過去問を解いて復習を繰り返すと傾向もつかめます♪

効率の良い学習方法はマインドマップ学習!

*マインドマップテンプレート

マインドマップとは、複数のキーワードを線で結ぶなどして、断片的な概念を放射的・連想的に図示し、思考の流れやその全体像を明らかにする記録法のことです。

ブレインストーミングなど多岐にわたるところで活用されますが、宅建の学習においてのマインドマップ勉強法はかなり効果的です。

不動産登記法では範囲が広く、覚えなければいけない項目もたくさんありますので、全容を把握しながら理解を深めていくと、より効果的に学習することができます。

マインドマップを一つの学習ツールとして活用することをおすすめします!

マインドマップのメリット

マインドマップのメリットを総括すると、

・一覧性があり全体把握ができる
・脳に定着しやすく、さらに記憶を深めることができる
・莫大な情報を簡素化できる

私自身、本来の学校教育で受けたようなノートの取り方で資格勉強も行っていましたが、なかなかインプットが捗りませんでした。

しかし、紙一枚でマインドマップ勉強法にシフトしたことで、目標にしていた数々の資格を取得することができました。

実際に使用したマインドマップを公開!

【権利関係】不動産登記法デモ

私が実際に活用した不動産登記法セクションのマインドマップを最終ページにて公開します!

弊マインドマップの活用方法

一番のおすすめ活用法はA3用紙またはA4用紙(A3用紙がおすすめ)で印刷していただき、常に見直しができるようにファイリングすることをおすすめします!

しかし、書式はPDF形式ですので、スマホからでも確認ができますので、ご自身にあった学習スタイルで見直しのお供になれればと思っております。

弊マインドマップの留意点

弊マインドマップの留意点は以下の通りです。

・試験頻出項目 → 赤色のスター
・ここ大事だよ! → 水色の囲み

各科目の中でも重要なトピックには赤色のスターをつけており、ここら辺大事だよ!注意が必要だよ!の箇所には水色の囲みをしております。

確認ついでに「あ、確かここも大事だったよね」と思っていただければと思います。

弊マインドマップはこちら

以下のダウンロードボタンよりダウンロードをお願いします↓

ここから先は

178字 / 1ファイル

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?