工場長

生産技術エンジニア。主にソフト。基本的に「造る」「改造」とかが好きなので、車をいじった…

工場長

生産技術エンジニア。主にソフト。基本的に「造る」「改造」とかが好きなので、車をいじったりPC自作したり、プラモとか複雑系折り紙とか。ほかにも色々。どれも子育てにかまけて休止中ですが、少しずつ再開して行きたい今日この頃。

最近の記事

「設備屋」に求められるスキル Part.4(最終回)

前回まで、設備を文字通り「つくる」工程について説明してきましたが、実はこれらと並行して、設備の制御ソフトウェアを設計製作もする工程があります。前者が形のあるハードウェア、つまり設備の「体」を作ってきたのに対して、後者は「脳みそ」にあたる部分になります。 設備の制御にパソコンを使用するのか、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ:機械制御向けの専用の機器)を使用するかで、全く話が変わってきます。中には両者を組み合わせて使う場合もあり、かなり込み入った話になってしまいます

    • 「設備屋」に求められるスキル Part.3

      これまで、仕様決め、設計と来て、図面ができたら、思い描いた設備が「机の上で」完成です。次はそれをいよいよ形にする…のですが、部品が無ければモノは作れません。 設計者が手を動かすわけではないですが・・・部品を調達して、それを組み立て・配線して設備の形ができ上がります。このステップでは、設計者自身が手を動かすよりは、それぞれの専門家に仕事を依頼することが多いですが、設計者にも一定のスキルが求められます。 (1)部品加工 部品は、大まかに言うと、金属や樹脂の材料を削ったり曲げ

      • 「設備屋」に求められるスキル Part.2

        だいぶ日が開いてしまいました…💦 前回は設備開発の流れについての説明と、いちばん最初かつ最も重要な「仕様決め」で求められるスキルについて書きました。今回は、それ以降のステップについて考えたいと思います。 仕様から設計へ設計する人は「メカ」「制御(ソフト)」「電気」に分かれます。会社によっては3種すべて別の人が行うケースもあるようですが、私の職場では、メカはメカ専門の設計担当、電気とソフトは兼任することが多いので、実際に設計を行うのは2人になります。(とは言え、日程短縮のため

        • 「設備屋」に求められるスキル Part.1

          私は、生産ラインとかで使う設備の設計製作を本業としていますが、実際にはその前後、つまり仕様決めから実機の立ち上げ、検証までを一通り自分が主体となって行うので、思いのほか色々な種類のスキルが少しずつ必要になってきます(ウチの職場では全体を指して「設備開発」と呼んでいます)。 これから「生産技術の仕事がしたいです!」という方々の参考になれば、というのと、あらためて自分の中での整理の意味も込めて、「設備屋に求められるスキル」について考えたいと思います。 設備開発の流れ設備を作って

        「設備屋」に求められるスキル Part.4(最終回)

          「生産技術」とは?

           プロフィール欄に「生産技術エンジニア」と書きましたが、この「生産技術」というワード、けっこう意味がぼんやりしていて、分かったようなわからないような。  改めてネットで調べてみると、サイトによって説明がまちまちですが、ざっくり言うと「製造業において、製品を高品質かつ効率よく生産できるようにする技術」ということらしいです。なので、生産工程の順番を考えるのも、それぞれの工程を実現する方法を考えるのも、その方法を具現化するための設備を開発するのも、ぜんぶ生産技術と言えます。例えば、

          「生産技術」とは?

          初投稿。

          初めまして。工場長と申します。エンジニアですが、HNに特に意味はありません。 仕事のこと、趣味のことなど、自分の頭を整理するついでに、思うことをつらつらと書き記してみようと思い、noteを始めてみました。 仕事ではいわゆる生産技術、製造業で製品を作る機械を作っています。担当は機械の制御プログラムを書くのがメインですが、電気(ハード)の設計やったり、メカ屋さん電気屋さん含めたメンバを取りまとめて全体の監督業やったり、お客さん(社内の工場ですが)との折衝やったり。 趣味はピアノ、

          初投稿。