マガジンのカバー画像

子育ての話。

95
無理なく、でも最大限の「私らしい子育て」を実践中。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

自分の言葉を持つという強さ

愛息子、卒園しました。 いろいろあったなぁ。 これからもいろいろあるだろうなぁ。 でも、何があってもまぁきっと大丈夫だからかかってこいやーという感じの気構えがあります。笑 それは、できれば人生で経験したくないようなつらかったり悶々としたり面倒だったりな経験をして、悩みながら逃げずに向き合って、自分たちなりに答えを見出してきたからだなぁと思います。 4月から3年生になる娘が、学校にあまり行きたがらず(現在進行形です)、教育を語る会を開いて同じような状況や想いの人たちと出

怒りは自己理解ツールになる。

今朝も登校前に悶々としたけど、 なんとか出発した彼ら。 娘は今日はフリースクールの日。 (息子は幼稚園) 我が家は、夫婦で自営なので出勤がないのもあり、 朝はけっこうダラダラしがちです。 ある程度の時間は決めているけど、 子どもたちの気が向いたら出発します。 それが良いか悪いかはさておき、 我が家はそれを選択しています。 でも、私は、 そう選択しているけど、いつもヤキモキしています。 (夫は全然待てるタイプ) 子どもたちの気が向いたらね、って決めてるんだけど 一方

自分の機嫌は自分で取れなくていい。

部屋が、ものすごく散らかってる…。 プラレールや恐竜や動物が転がってるのは まぁいつも通りなんだけど、 紙やティッシュをテープで人形たちに貼っつけて 椅子も総動員して王国を作ってる彼ら。 まだ遊びたいからと、数日そのまま、というか どんどん広がっていく。 週末まではと我慢してる私。 私は整ってる空間が好きなんですよね。 なのに、その逆をいく彼ら(夫も含め)に 怒りを覚えつつ、笑 でも彼らのやりたいことも邪魔したくないから 今はこらえてますよーってアピールして 今日は一