マガジンのカバー画像

これからの教育を考える。

100
元教員で、フリースクールと学校のハイブリッド登校をする小学生を持つ母が、教育を考え続けています。現在活動中の「教育で繋がる会」「ぐんま教育キャラバン」のイベント告知や開催報告も載…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

学校への希望と絶望

一昨日かな、 娘の話を聞いて、感情が荒ぶって、 もう学校が嫌い!ってなりました。私が。笑 私は元教員で、 小3娘が登校しぶりからフリースクール×学校のハイブリッドしていて、 学校教育今のままではいかんだろうということから始まり、 でもここ2年学校とやり取りしてきて すごく学校も変化してるし娘のためにと考えてくれてるのを感じ、 あとほんの少し、掛け違えたボタンに気づきさえすれば 娘が行きたい学校になるはず。 学校に希望はある! そんなふうに思っていました。 だから、

学校に行く、一番の動機になるもの。

金曜日。 今日は小3娘はフリースクール。 小1息子は学校。 娘はルンルンで準備。 一緒に朝ごはん食べながら聞いてみた。 私:やっぱりフリースクールだと、行きたい!の気持ちなんだね。 娘:うん!そうだよーー!! まあでも、昨日の学校の話も聞いてると、 宿題もちゃんと提出できて、相談室も上手く利用しつつ、 理科の種まきを遅れたけどやって、思っていたテストも実施され、 なんだかんだ思うようにいったらしい。 そして弟だ。 姉がルンルンでフリースクールに行くのを見て、 どうす

みんなが行きたくて仕方ない学校って、あるかな?

私は、2021年に「教育への想いシェア会」を始めました。 この会の背景としては、 学校に行けない・行かない、いわゆる不登校の子たちの居場所や学びの場が少なかった2年前、このままでいいのだろうか?と同じように悩んだり考えたりしている方と繋がり、語らう場が欲しかったというのがあります。 そしてこの2年の間で、そのような子たちの居場所が増え、認知されるようになり、また、出席認定もされるようになりました。 学校も教育委員会も、世の中も、時代に合わせて変化していったのです!

我が子の完璧主義は、私が育ててしまった

今日は朝から登校していった子どもたち! と言っても、スッキリしたものではありませんでした。 昨日はこんな感じで・・・ 給食まで家にいて、2人して目一杯遊んでいました。 私たち夫婦もフリーランスで自宅にいるとは言え、 全部に付き合ってはいられなくて、どうしたもんかなと思っています。 でも、話の流れで、翌日(今日のこと)は朝から行くってことになっていました。 そして今朝。 いい調子で、2人ともご飯を食べて、準備していました。 娘は、珍しいことに、鉛筆も全部削って 「

もっと学校が〇〇だったらいいのに・・・

昨日は、 小3娘はフリースクールに 小1息子は学校に 朝から行った二人だったけど、 今日は二人とも給食から行くとのこと。 アプリで遅刻連絡もできるようになって 遅刻や欠席でも親は親で仕事をして過ごせる心にシフトできて まあ困ってることは、ないと言えばない。 いや、困ってる。笑 だいぶ良くなったけど、困り悩みはゼロにはならない。 朝はどこに落ち着くのか毎日決まってなくて やっぱりソワソワ、イライラしてしまう。 この時間だけでエネルギーもってかれる・・・ それと、 この

大人も子どもも、自分らしさを最大限に活かしたい!

私は元小学校教員、小3小1の2児の母、現在はフリーで教育や子育て、生き方働き方について発信したりWSやお話会を開催したりしています。 3年前に、夫婦ともに脱サラして、首都圏のマンションを売却して田舎移住、そして二人とも起業。 また、我が子はフリースクール×学校のハイブリッド登校を採用中。 これだけ見ると、何にも囚われず自分らしく生きているように見えるかもしれませんが、まだまだ途上で、日々迷い葛藤しながら暮らしています🏠 私は教員を続けることができなくなり、人生の岐路に立

すべての子どもが自分らしくいられる学校に。

GW明け、 フリースクールには元気に行ったものの 翌日からの学校には意欲が湧かず、 3日連続で給食から登校の小3娘。 今日も元気に来ましたよーと 教頭先生に言われた。 見守ってもらえて本当にありがたい。 周りから見たら元気よく ニコニコしてるかもしれない。 でもきっと彼女の心の中で 渦巻いている何かがある。 そのことを 誰がどれだけ理解してくれてるのかは まだわからない。 甘え、怠け、過保護、過干渉、 親子でどんなふうに思われているのか 不安になることもある。。

「みんなと違う私」に誇りをもてる社会に!

もう我慢できずに、始めます! 私の目標はやっぱり「教育」で、 大人が自分らしく生きることが当たり前になれば 子どもたちが自分らしくいられるようになる そう思っています。 教育環境をつくっている「大人」こそが どう生きるか、どう存在するか、 そこが大事なんだ! それは変わらないのだけれど、 その順番で行くと「教育」までには程遠い。 自分で決めておきながら、 もどかしくなってきました。 というのも、 4月はまだ新しい環境を楽しみに通っていた子どもたちだったけど、

GW明け雨の月曜日、子どもたちの登校は?

GW明けの月曜、 登校しぶりのある我が家はソワソワでした。 娘はフリースクールの日だったので そこは安心していたのですが、 息子が久しぶりでどんな反応するかな、 しかも夫が泊まりでいない朝、 しかもしかもどんより雨☂️ 絶対にバタバタする。 お弁当作って、小1息子を見送って、 洗濯、愛犬の散歩、車でフリースクール。 行けるか〜? まぁ最悪遅れてもいいやと決めてたけど、 心配だったので、昨日のうちから、 5:40にご飯スイッチ、 洗濯回す、卵焼き、、と ゆとりもって