マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

169
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

#元教員

「教育を変える」をやめる

教育に疑問を持って 教育について語る会を始めて いろんな人の話を聞いて やっぱり今の教育は 変えていかなきゃいけないって思い 活動を続けてきた。 「教育を変える」ことが目標でありゴールだった。 でも度々言われてきた。 教育を変える って言うけど 相手を変えることはできないよね? それはそうなんだけど それはそうなんだけど でも現状をみると困ってる人は多くて 何も変わらないなんて そこにアクションしないなんてできない。 言葉はやんわり使うようになったけど やっぱり

休日の体験から、「教育ってこういうことか」と思った話。

土曜日 地元で活動を続けている 私の母のコーラス隊のイベントを 子どもたちと楽しんできました♪ 60〜90代の方々と一緒に 歌って、動いて、笑って、 時に子どものアイデアを採用してくれたり 可愛がってもらい、とっても喜ばれて お互いに満ち満ちた時間になりました。 その日の夕方は 地元高校主催のサッカー体験⚽️ スポンサーの銀だこ目当てではあったけど笑 中学生や高校生と触れ合ったり 周りの上手い子たちに刺激されてがんばってみたり コーチの熱い指示で走りまくったり これ

行きしぶりっ子、1ヶ月休まず学校に行ったよ!

昨日は小学校で保護者面談でした。 これまでも投稿してきましたが 現小4娘は、小1のときに行きしぶりが始まり オルタナティブスクールと学校、両方に通う登校スタイルを 3年間続けてきました。 (小3の3学期だけはスクールと適応指導教室) そんなこんな、3年間いろいろ考えて行動して 行きつ戻りつして 新学期は学校からのスタートと決めた娘。 できる限りのことをしようと思い 始業式の日に校長室面談させてもらい そして4月は休まず登校しました。 娘が安心して過ごせる場所・人・時

宿題って必要??〜完結編〜

宿題って必要か、否か、 私の考えを書いています。 前回の記事はこちら。 教員時代は当たり前に宿題を出していました。 毎日のチェックが大変すぎる、とは思っていたけど みんなやってるからやるのが当たり前で常識で 「そういうもん」としか思ってなかった元教員です。 それから、子どもが小学校に上がり、 何事にも意欲・理解力・実践力のある娘が 学校には行きたがらないし、宿題やりたがらないってことで 「学び」とは?と考えるようになって 宿題は意味がない そう思うようになったことを

宿題って必要??

宿題の有無について 教育を考える人たちの中ではよく話題にあがります。 まだほとんどの学校で当たり前に宿題はあるけれど 少しずつ なくすorあり方を改める 方向に 動いているように感じます。 嫌々やっても実にならない 「学び」ってもっと他にある 家庭の負担 チェックする先生の負担 私もいろんな理由があって、 なくしていいんじゃないか、と思っていた。 でもまた少し考えが変わってきたのが最近。 私は教員だったので、宿題を出していた側です。 その当時は、宿題を出すことは当

働き方も子育ての悩みも、ピンチをチャンスに!

子どもたちの行きしぶりに向き合ってきて4年目。 先日、1週間元気な「行ってきます」が聞けている、と書きましたが 2週目は危うい空気もありつつ?ですが 今のところ行っている状況です。 行きたくない理由は一つではないのですが 娘を見ていて、またいろんなお子さんの話を聞いて 感じるのは 学校では「自分のまま」でいられないことに 苦しさがあるなぁ、と。 授業では やりたくないな、つまらないな、と思っても 「やりなさい」 「書きなさい」 「話を聞きなさい」 「先生の方を向き

正真正銘の「本当の自分」で生きる気持ちよさ。

誰しも、周りとうまくやるために、 そして不用意に自分が傷つかないために、 自分を守る鎧を着ています。 自分をそのまま出さない方が 傷つかずに済む。 だけど、それがあると、重くて身動きがとりづらい。 言いたいことも言えないし やりたいこともスムーズにできない。 周りをうかがって 気を遣って 遠慮して いろいろ考えすぎて、こんなにこんなに考えたのに 結局何もやらずじまい。進展なし。 ただエネルギー消費しただけで終わる毎日・・・ もっと自分らしく、軽やかでありたい!

仕事に育児にいろいろに振り回されないために

4月から継続講座をリニューアルして お二人とスタートしました! 先日は小学校の先生とのセッションでした。 この方は、昨年も受講してくださり、 ご自身の大切なものをしっかり掴み ブレない前進力をつけて ものすごく軽やかに前向きになっていきました。 しかし、新年度のことをうかがっていて お疲れの様子。 学校の中って 本当に狭くて「しがらみ」だらけなんだなぁ・・・ と思ってしまいました。 正直私は、恵まれていたのか?鈍感なのか? 先生同士のことで嫌な思いをさせられたとか

「実は」困ってるのかもしれない

新学期が始まって1週間、 うちの子たちは、毎朝「行ってきます」と 自分の足で家を出ています! 当たり前のことかもしれないけど 我が家にとっては当たり前ではないのですー 小学校1年生の1学期から行きしぶり 民間のスクール×学校を選択してきた娘 そんな選択肢を知っているからなのか 行きしぶり遅刻でなんとか登校する弟 多様な学びを選択していい時代になってはいるし 子どものたちのおかげで得たものは大きかった けれど 3年間葛藤の日々だったなぁぁ それらを経て 今年はまた

本来の良さを遠慮せず躊躇せず出せたらいいのに

自己紹介でも書きましたが 本来もっているパワーを出してほしい みんながみんな本領発揮してほしい 出し切れてないなんてもったいない そんな想いがあり、活動しています。 しかし、 本来もっていて自然に溢れるものであるのに なぜ出せないのか? ​ ほんとに、 自分そのまんまで安心していられて 本来の良さを遠慮せず躊躇せず出せたらいいのにって思います。 みんなもっと素晴らしい力をもっている。 「本領」といえるものがある。 なのに、その本領発揮が妨げられている。 本来の

教員から起業へ一歩踏み出せたきっかけ

タイトルはこうですが 私は起業をおすすめしたいわけでも 辞めることをおすすめしたいわけでもありません。 どちらかと言うと、 勢いで辞めるとか、職を変えるとか ましてや起業するなんて (起業って簡単に始められるけど、継続は大変です) よっぽどのことがない限りおすすめしません。 相当な覚悟と、入念な将来設計とがあって 自分の状況と心と行動が一致した時にはGOですけどね。 自分でその道を辿っておきながら、 でもその道を辿ったからこそ、そう思うのです。 という前置きをして、

ものすごいことができなくても、等身大のままでチャレンジする。

先日、「自分ではじめた人たち」というイベントにて 教員から起業したことについてお話しさせていただきました。 いろんな話題になっていっぱい喋りましたが なんだかんだやっぱり緊張していて なんと息子と同じクラスのママさん発見してしまい 余計に緊張し 早口だったし 支離滅裂だったし 写真見ると猫背で堂々としてないし 笑顔じゃないし 振り返ると、ためになることなんて言えたかな?って 心配になってしまうくらいなんですが それでも ここの部分ヒントになりました、とか 自分の

教員を辞めてよかったなと思ったこと。

教員を辞めてよかったなと思ったことの一つに、 世の中を広く見られるようになったことがあります。 特に、教員として欠如していたなと思うのは、 経済学的視点。 経済学のけの字も学んでないので 全然違うかもしれないのですが、、 何をやるにも、必ずコストがかかる。 これは「お金」という狭い意味ではなく お金、時間、労力、手間、思考、精神的なものまで 必ず何かと引き換えにしながら動いていきます。 公務員は、要望に応えるのが仕事みたいなところがあって だから、これは先生の業務なの

不器用な私の生き方

ぐんま教育キャラバン 地元群馬から、教育を楽しくてワクワクするものに変えていこうよと 仲間と立ち上げました。 3月9日に大きなホールを借りて、イベントやることに決定。 先ほど、当日パネラーとしてお話いただく方々と打ち合わせZoomをしたのですが、 じんわり幸せを感じました。 私、教育には想いがあります。 だけど、不器用だし、慎重だし、 かと思ったら猪突猛進だし、 一人じゃ何にもできないんです。 それが、みんな集まると、 あぁしたらいい、こうするといい、 これや