マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

167
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

子育ての概念。親の意義。

「子育て」って、 「伝承していくこと」なんだ。 って思った話。 夏休みの半分が終わった。 始まった頃は、 宿題やるぞーとやる気を見せていて、 けっこうがんばって進めていたけど、 途中、風邪で寝込んだ1週間が挟まり、 そこからめんどくさいモードになってたのが最近。 暑さでバテてるのも感じるし 病み上がりで回復しきってないところもあるだろう。 お盆は帰省やらいろいろあるから 宿題の時間はなさそう。 母、モヤモヤする。 モヤモヤしながらも、 思ってることを話した。

人生は選択の連続。

体調を崩している人が多いみたいですね。 我が家も、先週は子どもたち、 今週は私が具合悪くて、 やっと通常運転に戻りつつある今日この頃。 特に子どもたちは長引きました。 熱と鼻と咳と。 昼間も夜中も咳き込んで吐いたり 苦しくて叫んだり 看病と睡眠不足でヘトヘトでした。 フリーランスのため 仕事は自分の裁量でいいのですが 予定はかなり狂いました。 でも、これまでだったら、 焦りとイライラでどうしようもない状況だったんじゃないかと思うんですが、 今回はそこまでではな

誰のため、何のための仕事ですか?

Facebookでフォローしている 私立小学校の先生の投稿に 思わず反応してしまった。 私は③の こんなに現場は忙しいのに、 また新しい⚫︎⚫︎教育が入ってくるの? に反応してしまったのだけど、 すごくわかる。わかりすぎる。と思って。 私も当時そう思っていたなぁ。 (今も忙しくなるとそう思いがち) その時は、自分がしていることを「仕事」と思っていたんでしょうね。 でも教員がやっていることは、仕事という言葉でおさまるのか、生身の人間を育てている。 そう思うと、仕