見出し画像

ひとりっ子ってデメリットなの?

 少子化が進み、きょうだいのいない「ひとりっ子」が増えている。

 厚労省の調査によると、結婚後15〜19年たった家庭の最終的な子ども数は、1940年代には4人を越えていたが、2015年には1.96人と2人を割りこんでしまった。それに連れて、ひとりっ子の割合も、1977年には11%だったものが、2021年の調査では19.7%に増加している。

 それでも、依然として半数以上の家庭には2人以上の子どもがいるが、昭和の年代にはそれ程多くなかった「ひとりっ子」の割合がほぼ2割になって、ジリジリと増え続けている今、周りにひとりっ子が増えた、と感じている方が多いのではないか。
 特にこの傾向は都市部の方が目立つ傾向にあるが、子育ての経済的負担が大きい事や、晩婚化の影響から、今後、この傾向は都市部だけでなく拡がって行くだろう。

 家庭内に子どもが多い時代が長かった事もあってか、「子どもが一人」と言うと、周囲から「ひとりっ子はわがままになりやすい」とか「甘やかしがち」だなどとネガティブな事を言われてしまったり、ついつい他の子に比べて「ウチの子は大人しい」とか「マイペースすぎて浮いちゃうのではないか」などと、最近は診察室でお母さんたちからそんな愚痴? 相談? を聞かされることが稀ではなくなった。

 ひとりっ子はホントにデメリットの方が多いのだろうか?

 男性の育休取得率が上がってきているとは言え、昔も今も家庭で子どもの世話をしているのは、ほとんどお母さん。
 と、なると、子どもの数が多ければ多いほど、お母さんが子ども一人当たりにかけられる時間は短くなってしまい、より手間のかかる下の子ども達に時間を取られる一方で、年上のきょうだいには手が回らない、なんて言うのが現実だっただろう。その分、昔は上の年代の子ども達ではもっと自主性や独立心が育っていた、なんて言う意見もあるが…

 しかし、その一方で、きょうだい喧嘩にしても何にしても、上の子達には「いつも自分(たち)ばかり怒られた」とか「いつもガマンばっかりさせられた」、「弟(妹)ばかりかわいがる」なんて不満がたまってしまい、それが大人になってもきょうだい仲に影響している、なんて現実もある。

 子ども、特に乳幼児期はお母さんと触れ合う時間は他の何にも変えられない貴重な時間だ。ひとりっ子は、ライバルがいない分おかあさんを独り占めできるので、確かに満たされ感は高いかもしれないし、親の方だって、とにかく「ゆとり」がないとキツイ子育てなのに、時間的にも経済的にも、そして気持ち的にも、ゆとりの持ちにくい現代社会で、一人に集中して愛情を注げるひとりっ子はむしろメリットと言えるのかも…

 あえてデメリットと言うとしたら、きょうだい間で切磋琢磨されない分、集団生活に馴染みにくい傾向はあるかもしれない。

 保育園や幼稚園で集団に参加する様になると、最初は友達との関係を作るのに苦労して、「行きたくないよ〜 」と毎日泣かれてしまうなんて光景が、特に新学期が始まる4月、5月になるとよく見られる。
 ひとりっ子の本人にとっては、これもキビシい試練だけど、2歳も過ぎれば、ヒトは誰でも、それがきょうだいだろうとなかろうと、自分の周囲にいる子どもに自然と興味を示す様になるもの。同じ様な年齢の子ども達が集まれば、衝突を繰り返しながら、それでも仲良く遊べる友だちができる様になるのは、もう集団で暮らすヒトの本能と言えるので、慣れるまで多少時間がかかることはあっても、これも本人にとってはデメリットと言えるほどの事ではないと思う。そう、周囲の子ども達に興味を示すようになったら、積極的に児童館や公園に出かけて、他の子ども達の様子を見せる、のもいいんじゃないだろうか。

 「甘やかされて育つ」と言う事については、これはもう、どちらかと言えば、親や祖父母など周りの大人の責任だ。
 周囲の大人たちの目が集中しがちなひとりっ子は、確かに親や大人達から過干渉や過保護を受けやすそうだ。しかし、子どもは年々成長して、最後には自立して独り立ちして行く、自分とは異なった他者。小さいうちは中々実感できないけれど、やがて巣立って行く存在なのだ。だから、小さいうちから子どもの年齢と成長に見合った距離感を意識する事が大切だ。それは親にとっては容易なことではないのだけれど…

 結局、子ども達の言い分を「わがまま」と即決したり、親の期待を押し付けて一喜一憂したりせずに、年齢に応じて子ども達の意思を尊重する事で、子ども本人の「できた」と言う達成感を応援する事、それが子育ての極意(?) なのかもしれない。

 つまるところ、ひとりっ子だろうがきょうだいがいようがいまいが、メリットとかデメリットなんて考えないで、一人ひとりが育って行く姿を、遠回りかも知れないけれど、自分で自分の道を見つけ出せる様に付かず離れず温かく見守る…そんな親の役割に違いはないんじゃないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?