見出し画像

特別定額給付金(10万円)オンライン申請の手続き

特別定額給付金(10万円)について
申請および給付されている方も増えて
きました。

ただ、申請の内容に不備があるなど、
確認に時間がかかり、給付が遅れて
いるところもあるようです。

今回は、特別定額給付金のオンライン
申請の手続き
にあたり、事前に準備する
もの
気をつけることなどを、簡単に
ご紹介します。

郵送申請やオンライン申請の開始時期や
申請期限を知りたい方は、各自治体HPか
Yahoo!JAPANのサイトにて、
『特別定額給付金 ○○区』
などと検索をすると、確認することが
できますので、確認しましょう。
(詳細は各自治体HPを参照ください)


僕の自己紹介を簡単に。

2019年4月1日につなぐIP株式会社を
設立し、知的財産アドバイザー事業、
起業アドバイザー、自社メディアの運営
などを行っています。

オンライン申請前に準備するもの

2無題

オンライン申請前に、以下準備が必要です。

【準備するもの】
 ①世帯主のマイナンバーカード
 ②「マイナポータルAP」のインストール
 ③マイナンバー読取対応スマホ
 ④世帯主の振込先口座確認書類

①世帯主のマイナンバーカード

オンライン申請にあたり、マイナンバーカードのPWも必要です。マイナンバーカードは、引っ越しをした場合などはPWの再設定が必要なことがあります。PWを失効していた場合、オンライン申請ができない可能性がありますので、注意が必要です。

マイナンバーカードを発行していない場合は、郵送書類が送付されるのを待って郵送で申し込みましょう。(マイナンバーカードの発行は1ヶ月以上かかります。)

②「マイナポータルAP」のインストール

「マイナポータルAP」をインストールする必要があります。
OSに応じてインストールしましょう。

【Android】

【iOS】

【Chrome】

③マイナンバー読取対応スマホ

マイナンバーカードに対応したスマホであるかは、以下で確認が可能です。

【マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧】
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

もしもご自身のスマホが対応していない場合、ICカードリーダライタが必要となります。その際は、オンライン申請ではなく郵送申し込みにした方がいいと思います。

④世帯主の振込先口座確認書類

通帳をお持ちの方は、通帳を用意しましょう。キャッシュカードやオンライン通帳でも、口座情報が確認できれば大丈夫です。


上記①~④が準備できれば、オンライン申請が可能です。

フリーランスの方など、確定申告をe-taxでされている方は、ここまでの準備ができている方が大半かなと思います。

今から準備される方は、マイナンバーカードのPWやマイポータルAPのインストールに戸惑うかもしれませんので、不安があれば郵送での申請でもいいと思います。


オンライン申請(マイポータル)

無題

オンライン申請する際、以下のマイポータルにアクセスします。

オンラインの申請方法(スマートフォン、PC)は、総務省により以下にわかりやすくマニュアル化されていて、手順に沿って申請をすれば大丈夫ですので、ここでは割愛します。

【オンライン申請方法(スマートフォンver)】
https://kyufukin.soumu.go.jp/doc/kyufukin_apply_sp.pdf?ver=20200514.01

【オンライン申請方法(PCver)】
https://kyufukin.soumu.go.jp/doc/kyufukin_apply_pc.pdf


オンライン申請の際に気をつけること

無題8

オンライン申請の際に、気をつけるべき事項を以下に3つ挙げたいと思います。

1.給付対象者の入力

定額給付金の申請は世帯主が行いますが、同一世帯全員分をあわせて申請することができます。

無1

給付対象者の入力は、世帯主である申請者だけでなく、世帯全員を一人ずつ漏れのないように気をつけましょう。

なお、受取口座情報の口座名義申請者の名義となります。


2.振込先口座の確認書類(画像)のアップロード

振込先の確認書類は、金融機関名・口座番号・口座名義人がわかる通帳やキャッシュカードの画像となります。

無2

振込先口座の確認書類は、通帳をスマホで撮影したものを添付すれば大丈夫です。写メする際にぼやけていたり、不鮮明になっている可能性があるので、画像が明瞭であるか必ず事前に確認をしておきましょう。


3.入力事項をすべて入力後、最後の「送信を実行」

申請に漏れや間違いがないか、最後の送信を実行するまでに必ず確認をしましょう。

無3

給付は1回となり、重ねて申請しないよう注意がされています。

申請する際に慌てる必要はありませんが、何度も申請をしてしまっている人が見受けられるようで、自治体での確認に時間がかかっているようです。

給付が遅れる原因となりますので、給付対象者の氏名や住所、口座番号など、送信前に間違いがないかしっかりと確認をしておきましょう。

まとめ

オンライン申請は、10分程度で申請自体は完了しますし、確定申告をe-taxで行っている方であれば、簡単に申請ができます。

ただ、今回初めてオンライン申請をする場合、「マイポータルAP」をインストールしたり、スマホでのマイナンバーカードの認証など、戸惑うことがあると思います。

総務省のマニュアルは、とてもわかりやすいので、実際の手続きはそちらを見ながら申請されると確実ですが、躓いた人は郵送で申請されるといいと思います。

なお、特別定額給付金に関する詐欺などが発生しているようですので、ぜひご自身で申請しましょう。

また、マイナンバーカードに関して、7月からマイナポイントを申込できるようになるようです。

キャッシュレス決済をすると5,000ポイントがもらえるようなので、この機会にマイナポイントを予約するのもいいかもしれません。
(以下に総務省のマイナポイントのリンクを張っておきます。)

マイナポイント事業(総務省)】

以上、特別定額給付金のオンライン申請の手続きにあたり、事前に準備するもの
気をつけることなどをご紹介しました。

少しでも特別定額給付金のオンライン申請について、お役に立ててましたら幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?