見出し画像

2023年終わりから始める資格取得

50代からでは遅いかもしれないと思いながらも、「今始めるのが一番いいんだ」と、えいっと資格取得をしようと思い立ち、今までの職歴やそれとは関係なく好きなジャンルでの資格の情報をあさりはじめました。
我々やそのあとの世代(我々世代は大卒限定)が氷河期だとか損だとかいろいろ言われていますが、まだ人生は続くのでできるだけあがこうと思うわけです。この先どうなるかは誰もわからないので。


今持っている資格

適当にあさり、2023年の後半に取得したのが以下のもの

 化学物質管理者(1日コース)

2024年4月から新たな化学物質規制が施行されることに伴い事業場で選任することが義務化。化学物質の管理に係る技術的事項を管理する役割を担当。以下の内容が企業に対して義務付けられた。専門的講習を受けるともらえます。

  1. 化学物質管理者によるリスクアセスメントの実施: 事業場内でのリスク評価を行い、労働者の危険または健康障害を未然に防止。

  2. その結果に基づく措置: リスクアセスメントの結果に基づいて適切な対策を講じる。

化学物質管理者は国家資格ではなく、選任要件は「化学物質の管理に係る技術的事項を担当するために必要な能力を有すると認められる者」です。選任は、事業者の判断により、専門的講習を修了した者等から行われます。この制度は、労働者の安全と健康を守るために重要であり、事業場が適切な化学物質管理を行うための一環として位置付けられています。

 ITパスポート

・ITパスポート試験は、IPAが実施する情報処理技術者試験でも最初級の試験であり、IT業界における基本的な知識やスキルを問う試験。試験時間は2時間100問で、CBT(Computer Based Test)形式です。試験範囲が広いものの、合格率自体は高いとなっています。ナメていると痛い目にあうやつで、満点とるためにはかなりの勉強が必要でしょう。6割獲得で合格で、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各領域で3割獲得できないと不合格でした。
・結果は即出て合格でした(710/1000)。合格証は試験日から2か月くらいしてから届きます。あまり勉強してなかった割には運がよかったといえます。

になります。
当方、そこそこの規模の事業所勤めなので、事業所でとっとくといいかなと思うものからとりあえずスタートすることにしています。
上記2つ、ほとんど資格取得のための勉強をしないで(自分比)とることができました。

今まで取ったもの

自動車免許

 大学生の時、1992年取得。当時としては普通に取りましたが、今は「中型免許8t」になっています。合宿免許で取りました。入学から19日で免許取得!合宿自体は17日でした。・・・日本人の半分以上が持っているものかと思いますが、間違いなく一番使える資格です。地方住みには。8t運転できれば自力引越もできますよ。MTなんで難関は坂道発進、あとは縦列駐車か。

自動2輪(AT)

 持ってたら通勤に便利かと2012年に。取得日、金環食だったのを思い出す。運転免許を持っていたので、当時、9日間の教習と5日間の学科だったかで取りました。大きいバイクを手で起こさないといけないことと、一本橋を7秒かけてゆっくりわたるのが難関でした。

英検2級

 本当は英検準1級と同時受験の予定が、前夜明け方まで飲んでいて、午後のこれしか受けられなかったというナメた状態で受けて受かったやつ・・・。結局これが最高級ですね。役立ったことはないような気がします。就職系だと英検だと準1級より上、今ならTOEIC、TOEFL、IELTsとかのスコアのほうがよいか。

簿記3級

業界で複式簿記わかってたほうがいいかなと取ったものです。業務にはあんまり役に立たなかったけど、まさかITパスポートとかで勉強内容が役立つとは思わなかった。やっておくものですよ。

TOEIC 695

max。10年くらい前。そのあと無勉で何回か受けてるけど今はたぶん630くらい。なんと勉強はNINTENDO DSのソフトだけでやりました。ある程度スコアが取れるようになると、やらなくてもそんなにスコアは落ちないんですね。

PCは趣味で40年はやってますが、ライトユーザーなのでプログラムはできません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?