三連覇を果たした神奈川県選抜岡監督のインタビュー

Q 優勝おめでとうございます。神奈川三連覇になりましたが優勝の感想をいただきます

岡監督 「大会の一試合目からというか、関東予選からも、選手たちの中には燃え尽き症候群だった選手がいたり、途中で気持ちが切れてしまった選手がいました。けれども、ここに残った選手でしっかりと結果が出せてことがすごくみんなの力になったかと思います。」

Q 三連覇に向けてチームづくり考えていたこと難しかったことを教えて下さい。

岡監督 「去年まで監督をやって頂いた稲葉先生の指導を元に、私の色を出すようなトレーニングだったりゲームの運び方だったりを考えてトレーニングをしてきました。二連覇をして、やっぱり三連覇という目標をしっかり掲げました。去年は関東リーグで東京には負けてしまいました。今年は関東リーグですべて勝ってチャンピオンシップに来ようと目標にしてきました。そして、しっかりと一戦一戦を戦い抜いて行けるようにゲームプランを立ててきました。」

Q 岡神奈川チームのチームとしての特徴というのはどういうところにありますか。

岡監督 「まずは攻撃なんのですが、攻撃をするためには、まずは守備からということで、ファーストディフェンスをしっかりと中途半端に守るのではなく、しっかりとボールを取りに行くことで周りをしっかりとコントロール出来ること。ファーストディフェンスまずはしっかりと決めると。その為にも、選手同士でしっかりと声かけというのが必要となってくる。そこからしっかりと右だったり左だったりボールを奪った選手を中心にただ蹴るだけのサッカーではなく、しっかりとしかけて、選手と選手が入れ替わることでチェンジが出来るような攻撃を目指してやってきました。」

Q 今回の大会でその完成度というのはどうですか。

岡監督 「なかなか本当に緊張もあってチェンジというかスペースを上手く活かせなかった場面もありました。しかし、しっかり点数も取ることも出来て優勝することが出来ました。決勝戦は後半ちょっと気が抜けたわっけではないですけど失点してしまいました。そこを課題に来年度も取り組んでいきたいと思います。」

Q 内堀選手が代表活動のこともあり今回出場しませんでした。なぜセカンドゴールキーパーの越田選手ではなく、この大会ではフィールドの選手の山田選手をゴールキーパーとして起用したのでしょうか。
 
岡監督 「セカンドゴールキーパーの越田選手だけだと、何かあった時にゴールキーパー一人では不安に思いました。当初はフィールドの選手の中で、ゴールキーパーの経験のある他の選手を考えていました。しかし、山田選手が小学校のころまでキーパーの経験があったということなので、今回急遽キーパーをやってもらいました。最後の決勝戦は山田選手にやってもらいました。起用した理由はコーチングする際の声と、ハンドリングでないところのポールの扱い方を重視しました。いままでフィールドの選手だったのでそこを使いたいと思って、足元の技術を信頼してプレーしてもらいました。」

Q 足元の技術を重視して今回はサードゴールキーパーにあたる山田選手を使ったということですか。

岡監督 「はい。今回は決勝戦は使いました。」

Q 失点した理由はどこにあるとお考えでしょうか。

岡監督 「失点の時は中盤のオフェンスとディフェンスの間が空いてしまっまいました。そこにボールを蹴られてしまいました。センターバック二人も疲れてしまっていてフォローが出来なく1対1の場面を作られてしまいました。フレッシュだった13番高村選手に持っていかれてしまいました。もう少しファーストディフェンスとコースを切る限定することが出来ていれば失点しなかったと思います。」

Q 関東リーグ第3節での失点と同じ形ですよね。

岡監督 「そうですね。修正出来ていませんでした。」

ありがとうございました。来年の四連覇を目指してがんばって下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?