英語ペラペラになりたい

不動産の記事とはそれますが、私は英語を今までの人生の中でかなりの時間を費やしてきました。
ざっくり書くと、

・高校のときは英語が好きでした。センター試験は8割程度。英語が得意と勝手に思っていましたが、今思うと、ゴリゴリ日本語で訳していたり、英作文は全然できない(というかその授業すらない)、スピーキングなどもってのほか。

・大学院生のときにニュージーランドに2ヶ月間語学留学。→帰国後、TOEIC650。

・20代のときは仕事やら、他の資格で当面は英語から離れる。

・30代から英語の勉強再開。独学でTOEIC830まで取得。但し、レベルは全く実用的でない。スピーキングもからきしダメ。

・30代中盤からNCC総合学院(https://www.ncc-g.com/)に2年間通学。
英文に対する抵抗が大分なくなる。但しスピーキングはのろま。リスニング全然自信無し。このころにTOEIC915到達。でも完全に英語ができるテイで来られるときつい。(←ここがコンプレックスと感じています。TOEICの点数に比して、全く実務的ではないところに葛藤があります。企業側からすれば、そんな危なっかしい人に海外企業と折衝させるより、割り切って通訳雇った方がいいのではと思ったりします。)

・転職を機に英語を全く使わなくなったため、英語からしばらく離れる。

・コロナでリモートワークが始まり、時間ができたので、自己啓発を兼ねて、英語の勉強再開。もごもごバスターやってみたが、続きませんでした。

・だめだ続かねーということで、英語を楽しんで習得しようと、Nexflix学習に切り替える。Mentalistにドはまりして、全部視聴完了。

・といっても、継続することができずに、だらだらと時間が過ぎる。

・会社員を辞めて、時間ができたので、英語勉強の再開を決意。5月のTOEICと、6月の英検の申し込みを実施。(今ここです。)

よく英語の勉強するのに、英語熱が上がったり落ちたりすることはありますよね。英語=習慣のようなものなので、モチベーションの維持が一番難しいと思います。私も会社員を辞めて時間がある今でもモチベーションの維持にさいなまれます。ただ、ペラペラになりたいとか、英語ができたほうが人生得だよね、とかの目的だと、一時的にテンションが上がって、集中できたりするのですが、動機が不明確で長く続かない。。自分の中で、ここまで英語がくすぶっているのはそれが原因と思っています。

今朝再度、英語学習の目的を自分の中に定めました。5月、6月に設定したTOEIC、英検のマイルストーンに向かって、淡々と学習を継続することをここに決意表明します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?