見出し画像

「型破り」 「守・破・離」 「形無し」

ここ数日、学ぶこと・真似ることについて書いてましたが、今日で最後。

学ぶことから入ることと、我流でやることの違いを書いて終わりにしようと思います。

「新しいことをやりたい」
「今までにないものを創りたい」
「自分だけでやってみたい」

 そういった我流を突き進めたい、自分の力でやってみたい、という想いが強い方もいると思います。

かつての僕もそうでした。

ですが、結果として今言えるのは、最初に学ぶこと・真似ることから始めて本当に良かったと思います。

なぜなら、学んで力をつけて独立していくのは「型破り」ですが、我流でやることは「形無し」と言われるからです。

学ぶこと、真似ることから入って力をつけることを、「守・破・離」と言ったりします。

師や流派の教え、型、技を徹底的に守り、確実に身につける段階の「守」。

他の良いものを取り入れ、自分の力を上乗せして、さらに心技を発展させる段階である「破」

師や流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階の「離」

主に剣道や茶道など、「道」の字がつくものにおける、修行の段階を表している言葉です。

さらに言えば、この「離」の段階を「型破り」と言ったりするそうです。

それまで徹底的に学んできたことから離れ、基礎の土台の上に新たな土台を築いて昇華させることで、既存の型を破って、はじめて自分だけの型ができるそうです。

それが本当の意味での自分らしさ。オリジナルになる。

この真逆で、「誰かに学ぶ・マネから入ると、自分らしさがなくなるから嫌だ。自分の力でやってみたい」ということを聞いたりもします。

ですが、基礎基本を学ばずに新たな型が作れるとは思いません。

スポーツで言えば、野球の素振りで、基本のフォームを知らずに自分で調べたやり方を追求して独自のものを作るといった感じです。

何事も、基礎基本を疎かにして自分の型の感性はあり得ないと思います。

スポーツで言う基礎トレ、勉学で言う読解力や計算式、ビジネスで言えば経営の基礎基本というように、物事には必ず絶対的な基礎基本があります。

その基礎基本を徹底的に学んで、マネて、それでものこった自分らしさが本当のオリジナルではないでしょうか?

最初から自分らしさ、オリジナルを追求していては、基礎基本が身につかない。そんなものは「形無し」です。

「形無し」

型破りと言葉は似ていますが、形無しの意味は
「本来の形を損なうこと。跡形のないこと。また、そのさま。」
 と辞書にあります。

つまりは、本来の形がない、基礎基本がない、全くの別物。役立たずで何者でもないという意味です。

そんなものになんの価値もない。

というか、カッコワルイ......

だからこそ、何かにチャレンジするときは徹底的に学んで基礎基本を身につけることが大事というわけです。

我流が悪い、というわけではありませんが、基礎基本は絶対に外せません。

やり方を間違えた努力は報われません。

かの林修先生は

「努力が報われるわけじゃない」
「正しい場所で、正しい方向に向け、正しい量をこなした努力は報われる」

 と言っています。

基本に忠実に、徹底的に学んで真似て、本当の意味での自分のオリジナル・型を作っていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?