見出し画像

【40歳の挑戦】ここが変だよ、教習所。

こんにちは。かずちゃんマンです。
2022年8月に教習所に通い出して、2023年2月に無事、自動車免許取得できました!

★★★

結局、半年もかかったわ……。仮免許試験や卒業試験、免許センターでの筆記試験、すべて1発合格したが、仕事をしながら教習所に通うとなると、土日祝日しか教習所に行けないので、時間がかかった。まぁ、仕方がないか。

しかし、約20年ぶりに試験勉強したり、教習所の先生に怒られたり、路上運転の卒業試験に緊張したり……新しいことに挑戦するっていいな、と純粋に思った。真剣に取り組んだことに対して「試験合格」「免許取得」という結果がもらえることは、本当にうれしい。

今日は、教習所に通っている中で「ここ変だよ」と思ったことが何点かあるので、お話したいと思う。共感していただけける方、いらっしゃるかしら?

【ここが変だよ 1】今のご時世「紙の地図」なの?

路上教習の一つに「紙の地図を見て、目的地まで行く」というものがある。私が大学生の時(20年ほど前)は、よく彼が運転する車の助手席に座り、地図を読む役目をしたものだ。もちろん、その頃は「カーナビ」という便利なツールはない。

しかし今、ほとんどの車に「カーナビ」はデフォルトでついているし、タクシーの運転手さんも全く道を覚えておらず「カーナビ」便りじゃないか! それなのに「紙の地図を見て、目的地までに行く」というカリキュラムがある。教習所のカリキュラムは、警察庁が作っているのだろう。そう簡単には変えられないとは思うが、「今どき地図ですか?」と心の中でつぶやいたw

【ここが変だよ 2】実際の駐車時には、ポールはないよ。

車の免許を取った後、一番苦戦しているのは「駐車」。今でも何度も切り返して、駐車に時間がかかっている。 新しい場所に行くときは、Googleマップで駐車場を確認しないと、怖くて1人で行けないわ。

駐車の学習は、小窓とポールの位置を確認するやり方なのだが、実際の駐車時にはもちろんだが、ポールはない。だから、教習所の先生に聞いてみた。

私「実際には、ポールはないですよね? 」
 「その場合は、何を参考にすればよいですか?」
先生「・・・」
  「まずは、基本的な駐車方法を学びましょう」

「スルーしたよね、今」と思ったが、致し方ない。マニュアルにない教え方はできないのだろう。でも、より実践的な方法を教えて欲しいよ!と、駐車するたびに思う。

【ここが変だよ 3】本当は教えて欲しい技術

運転技術を学ぶ上で、事故を起こさないという安全性が第一優先されるのだろう。しかし、実際の車に乗ると「教えておいてよー!」と思うことがたくさんある。その一つに「雨の日のワイパー」がある。

晴れ女の私は、教習の日に雨の日があたったことは少ないのだが、通り雨にあったときなどのワイパーの操作は、すべて教習所の先生がやってくれた。「運転に集中するように」ということで、その時は良かったのだか、初めて自分の車で運転したときに、ワイパーの操作方法がわからず右往左往するわ、ウォッシャー液の出す方法もわからず、何回トライしても後ろのウィンドーのワイパーしか動かないわ……現実はパニックだった。

その他にも、ミラーが曇ったときの対処法とか、セルフの給油の方法とか、サイドブレーキが足元にある車もあるとか……初めてでびっくりすることがいっぱいあるんだよね。

★★★

すべて、ただの愚直です。聞いていただき、ありがとうございました。まだまだ、自由自在に乗りこなせていないけれど、免許を取れたことはハッピー!新しい世界が広がりました!少しずつカーライフのお話もできればと思います。

かずちゃんマン
2024年6月23日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?