見出し画像

中学受験の勉強、どのレベルの学習まで必要?

相変わらず、コツコツと週に1回、親子3人で四谷大塚の予習シリーズに取り組んでいます。

2月になったので、予習シリーズの6年生上を一式購入しました。

内容は、ほぼまとめ。そして、すごく難しいです。

理科の物理の分野は、わけわかんないくらい難しいです。

5年下をやり始めた長男の算数もすごく難しいです。

このレベルまで公立中高一貫校には必要ないな、という感じ。

塾の子は、このレベルでこの量を1週間でやっていくのか、と、思うと、進学塾で頑張っている子ども達の負担は相当な物だということを実感します。(予習シリーズは、1週間で一単元みたいな感じで作ってくれています。)

公立中高一貫校で必要な力は、予習シリーズ、5年生上の算数くらいまでだな、と、思います。

4年生でつるかめ算やら植木算などなど、基本的なのが出てきて、5年生上の終わりに旅人算が出てきていました。

そこくらいまではやっておいた方がいいかなぁと思いましたが、5年下までくると、こんな難しいの、いらんやろうって感じ。完全に脳トレです。

理科に関しては、予習シリーズをやめて「わかる理科」の中学入試に挑戦というところをコツコツすることに変えました。

四谷大塚は、東京の御三家などのすっごい難関中学まで対応している塾だから、ここまで必要なんだなぁということがよく分かりました。

その内容についていけたら難関校にチャレンジする資格が出てくるのか、と。トライしてみるまで分からないしたいへーん。

そして、自分の子の受験は、ここまで難しい問題は出ないな、と。

なぜ、断言するのかというと、長男が小学2年生の時に、一通り広島中学校(公立中高一貫校)の問題を解いておいたからです。

私が解くことができなかった問題はなかったので、私が答えを見ないと分からない問題はレベルが高いということ。

そんなふうにとらえています。

正直、四谷大塚の問題は、最近特に答えのお世話になっています。答えをみてもすぐに解けない時もあります。

でも、息子に必要ないよ、というのは違うかな、と、思うので、一緒にウンウン頭を抱えながら解いています。

ほんとにいい脳トレです。

公中模試を受けつつ、こんな感じでコツコツ、その子のペースで四谷大塚の予習シリーズをやっていく予定です。

No.131


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?