見出し画像

ダリア 1

今年、初めてダリアの球根を植えました。
その様子を、記録していきます。

・ダリアを球根から育てようと思ったきっかけ


我が家の庭に1本だけある宿根のダリア。

特に球根を掘り上げたりもしていなくて、植えっぱなしですが、毎年、春になると芽吹き、春と秋に花が咲きます。

そのダリアは、もう何年もそこにあるので、あまり気にしていなかったのですが、昨年、猛暑に耐えて、秋に次々と花を咲かせる力強い生命力に、感動してしまいました。

もっとダリアを育ててみたいと思いました。

・ダリアは種類が多い

まず、ダリアの球根を購入するべく、通販サイトを検索しました。

たくさんの種類のダリアの球根が販売されていることを知り、驚くとともに、どの品種を購入するべきか、迷いました。

花の大きさも超巨大輪、巨大輪、大輪、中輪、小輪、極小輪と分類され、その他、草丈、花の咲き方などで分類されるようです。

・ダリアの品種を選んで、球根を購入

庭で育てるので、大きな花のダリアは荒天時に倒れたりする可能性が高く、初心者には難易度が高いように感じます。

また、切り花にして楽しみたいとも思いました。

今回は、中輪以下の品種の球根を購入しました。

購入した品種は、以下のとおりです。

・ダリアの球根を植える

ムーンライトとサックルレモンの球根を肥料を入れておいた土に植えつけました。(2023.4.25)

プリティレディ初雪も植えつけました。(2023.5.2追記)

購入したダリアのパッケージに記載されている「育て方」を参考にして、植えてみました。

深さ5㎝くらいの所に、芽の部分を上に向けた状態で球根を置き、土をかぶせました。

・支柱について

購入したダリアのパッケージに記載されている「育て方」によると、ダリアには支柱を用意する必要があるみたいです。

どんな支柱がよいのでしょう?

まだ、迷っています。


今回は、写真なしの忘備録となりました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

私K.Kからのごあいさつです↓↓↓

K.Kのメインアカウント(植物の写真や読書記録)はこちらから↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?