見出し画像

一生モノを手に入れる

自分に愕然としたことはありますか。


京都ライター塾 アドバンス講座 第3回目は「企画を立てる」

実際に持ち込みしたい媒体を選んで、読者を想定して、読者に喜んでもらえるような、自分が伝えたいことを、企画することが課題だ。


まずは自分が伝えたいことを掘り下げる作業から始める。

喜んでもらえて…

伝えたいことで…

さらに、自分だからこそ伝えられる内容で…


え、全く思いつかない。

びっくりするほど、思いつかない。


焦ったわたしは、図書館に行った。


図書館の雑誌コーナーを回遊魚のようにぐるぐる回る。


「自分だからこそ伝えられる内容…」「読者に喜んでもらえる企画…」


呪文のように呟きながら1時間。



おいおい、ちょっと待てわたしよ。

まさか、まさかわたし。

何にも興味なく生きてるんじゃね!?



雑誌コーナーで立ち尽くすほど、全く思いつかない。

自分に愕然とした。



いやいや、気を取り直して、とにかくまずは自分を掘り下げてみよう。



と、思ったわたしは家に帰り、今度は我が家の柴犬と、近所を回遊魚のように、うろうろ散歩し始めた。


詰まった時は散歩に限るのだ。



「あ、そういえば」

散歩の途中で、はっ!と目を見開いた。



そうだ、わたしは自分の住んでいる地域の情報誌を見るのが好きだ。



では、自分の住んでいる地域を、地元民目線で記事を書くのはどうかな?


だとしたら、掲載雑誌はどこになる?


よし、地元の人がたくさん読んでいる雑誌にしよう。


想定読者は?


企画内容は?


企画を考えた理由は?



どんどん企画を、深掘りしていく。



散歩、最強説…!!



やっと頭が回り出した。


facebookの課題提出スレッドを見ると、他の講座生さんが、斬新なアイディアをどんどん出されていた。


わーみんなすごいな。

そういう視点があったか。

驚きの連続。


でも、わたしにはできることしかできない。


そう自分にいい聞かせて、えいやっ!と課題を提出した。



講座が始まると、講座生の企画に対し、えずさんのフィードバックが丁寧に行われた。


「編集者の視点で見る」ことができて、初めて出せる企画書になるという。

視点を学んだ上で、わたしの書いた企画書を見ると、どんな記事ができるかの言語化が全く足りていない。

穴ボコだらけだ。

これじゃあ、相手に伝わるわけないな。


えずさんにフィードバックをもらうことで、たくさんの発見があった。

こんなわたしでも、全く違う視点から、企画書を見られるようになる。


説明する言語の何が足りないか、

自分だから伝えられることは何か、

深部への掘り下げがいかに大切かがわかる。


ぼんやりとした頭でピンボケの企画を立てたって、相手に伝わるわけないやん。

虫眼鏡で見るように、具体的に考えるのだ。


自分の足りなかった視点や、

自分の強みが活かしきれているかどうかとか、

どこを改善したらいいかの助言をもらった。


わたしだけで考えていた内容の企画がモノクロだったとしたら、

えずさんの助言が入ることで色彩が入ったように、はっきりと鮮明でクリアになった。


1ミリも自信が持てないまま、出した企画書の課題は、

改善点をたくさん教えてもらえて、より企画書らしくなった。


あとはサンプルを作ったら、実際に企画書として使えるんじゃないか、と思えるほどの原石にまで仕上がった。

もちろんまだ原石だから、もっと磨かないといけないけれど、土台はできた!

他の講座生さんのフィードバックもとても勉強になった。

誰かの学びは、いつも自分に当てはまる。

「ああ、わたしもそうだ…」と心の中で呟きながら、

講座生さんの企画書のフィードバックを聞いていた。

企画書は、読んだ人がなにを書きたいか、

一目見て全部伝わるように細かく言語化する。

企画書は、自分でしか書けないこと、かつ、読者に喜んでもらえるものであると良い。

「編集者の視点で」自分の立てた企画を俯瞰して見る。


おお…この視点って、一生モノだ。


毎回、アドバンス講座が終わると、

文章を書くための伝家の宝刀を頂いたような気持ちで、いっぱいになる。


漫画の仕事も同じなので、漫画の仕事と重ね合わせながら、


「これは発信する人全てに当てはまることだ…!」と

背筋を正す思いで、課題に挑んでおります…!

わたしが学んでいる京都ライター塾のアドバンス講座の詳細はこちらから


毎日届くことがわたしの密かなお楽しみ
京都ライター塾 アドバンス講座 講師の江角悠子さん(えずさん!)のメルマガがこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?