見出し画像

【発生生物学】なぜ遺伝子リレーだけで空間的配置を規定しなかったのか?

はじめに

基礎研究分野のキャッチアップのために、医学部時代の分子生物学の時以来の発生生物学を勉強しようと、手に取った本がこちら。

分子生物学を医学部1,2年の時に勉強した時は、ただただ試験に通るために、直前詰め込み勉強していて覚えることが多すぎて四苦八苦していたのだが(洋書で「The Cell」を読んでいた同級生もいて、すごいなと感心したものである)、いざ能動的に読んでみると、1つの細胞からよくこんなに複雑な生命機構を作る仕組みを作ったな、と非常に面白い。

動物発生の基本原則:濃度勾配と遺伝子リレー

細胞が持つ設計図(=ゲノム配列)は同じなのに、実際に作られる人間の体は同じではない。しかも複雑すぎる。この複雑度を担っているのが「物質の偏りとその組み合わせ」。

とはいえ、その偏りはどのようにして生まれるのか?0から勝手に出現することは考えにくい。

  • 何らかの情報がすでに卵内に形成されている or/and 重力

によって胚のパターン形成が行われると考えられている。

胚のパターン形成

  • 胚のパターン形成は、卵内にすでに最初から備わっているかどうかは卵によって異なる。

  • モザイク卵:最初に決まっている。ウニ

  • 調節卵:最初ではなく割球に分割した後でパターン形成が決まる。カエル

初期のタンパク質濃度勾配

  • 多くの動物で、発生の初期段階において、母性効果遺伝子によって供給されるタンパク質やmRNAが特定の濃度勾配を形成する。

  • これらの濃度勾配は、胚内の細胞に位置情報を提供し、特定の領域の運命を決定する。

遺伝子リレー形式

  • 初期の濃度勾配によって誘導された位置情報に基づき、次の段階で遺伝子が順次発現し、複雑なパターン形成が進行する。

  • この遺伝子リレーの過程は、多くの動物に共通して見られ、発生の複雑度を決定するための基本的なメカニズムとなっている。

ショウジョウバエにおける体節制御

ショウジョウバエを例に挙げると、まず前後軸・背腹軸が決まる。

前後軸は、Bicoid, Nanos, Hunchbackという3つのmRNAがそれぞれ卵内の特定の位置に局在化することで決定される。これらのmRNAから合成されるタンパク質の濃度勾配が、前後軸を決定する。


発生生物学 -基礎から再生医療への応用まで- 道上 達男 (著)

その後の、前後軸に沿った体節化とその後の発生過程に関しては、遺伝子リレー形式(遺伝子ネットワーク)で、遺伝子の発現が段階的かつ順次に行われることで、胚の複雑なパターン形成が実現される。

  • ギャップ遺伝子が広い領域の発現パターンを形成。

  • ペアルール遺伝子がさらに細かいセグメントを形成。

  • セグメントポラリティ遺伝子がセグメント内の前後の境界を決定。

  • ホメオティック遺伝子が各セグメントのアイデンティティを確立。


発生生物学 -基礎から再生医療への応用まで- 道上 達男 (著)

卵割様式や最後のアウトプットとして出現する体の構造は、動物間でかなりの差があるが、卵からの発生の仕組みに関して下記2点は同じである。

  • 初期はタンパク質の濃度勾配が領域を決定する。

  • その後は、遺伝子リレー形式により、複雑度を決定する

ということで、幹細胞を使った臓器分化の手法も添付薬剤の濃度とタイミングが重要であり、発生初期の濃度勾配の考え方が適用される。

人間の三胚葉の分化と発生

人間の三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)の分化と発生は、多くの動物と共通する基本原則に従うが、いくつかの特異的なプロセスやメカニズムが存在する。

個人的には、神経が外胚葉から分化されることが、、、

続きは、こちらで記載しています。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!