マガジンのカバー画像

ネコ型おしゃべりロボット「ミーア」

39
次の起業で開発を進めている、おしゃべり猫型ロボット「ミーア」の開発進捗共有記事です
運営しているクリエイター

#esp32

【ミーア】ESP32のOTAアップデート機能を実装して、遠隔でファームウェアの更新を行え…

はじめにESP32のWiFiモジュールを搭載した猫型ロボット「ミーア」の開発を進めているが、今回…

吉永和貴
2か月前
5

【ミーア】頭を何回か連続で撫でると最初デレから段階的に嫌がるようにする。

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」は頭に取り付けたTTP223のタッチセンサーを介して、…

吉永和貴
2か月前
2

【電子回路】ESP32クラッシュ問題: gaddr2lineを活用したバックトレース分析

はじめにESP32を使ってネコ型おしゃべりロボットを開発中だが、デバイスを初回起動した時に下…

吉永和貴
4か月前
9

【ミーア】FlutterとESP32を連携:おやすみモードの時間設定をAWS Device Shadow・MQT…

前回の記事「眠りモードに至るまでの時間をアプリ側(Flutter)で設定して、サーバー側(Go)…

吉永和貴
4か月前
7

【ミーア】Wi-Fi接続を直接入力ではなく、候補リストから選べるようにする。

はじめに現状のミーアはESP32とアプリの接続を、まずはBluetoothで接続した後に、Wi-Fi の接続…

吉永和貴
4か月前
5

【ミーア】Wi-Fiのセキュリティと信号強度に応じたアイコン表示→BLE通信切れる問題

前回の改修では、Wi-Fi接続を、アプリ画面でSSIDを直接入力するのではなく、利用可能なWi-Fiネ…

吉永和貴
4か月前
2

【ミーア】筐体に対して基盤を垂直マウントに変更して奥行きを減らす。両面基盤に

はじめに今まで、筐体の底面に対して平行に、LCDディスプレイに対して垂直に取り付ける想定で基盤を作成していた。 前回記事 LCDディスプレイに対して平行に(筐体の底面に対して垂直)基盤を取り付けるように変更。そうすることで奥行きを小さくできる。今まで片面基盤だったのを両面基盤にして、USB TypeCコネクタ、電源ボタン、スピーカーコネクタを裏面に配置に変更する。 基盤に垂直マウントのUSBコネクタUSB typeCコネクタって、基盤に対して垂直マウントできるのか?と思

【ミーア】ESP32のスリープモード(Deep / Light sleep)選択。消費電力の最適化と実…

今回は、猫型ロボットの消費電力を最適化するために、スリープモードをどのように選択し、実装…

吉永和貴
5か月前
2

【ミーア】電源回路にラッチングスイッチを取り付ける

現在、ENに接続しているタクトスイッチは、電源ON OFFではなく、リセットピンで、ボタンを押す…

吉永和貴
5か月前
2