見出し画像

運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(1)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。

▼ターゲット層(この記事を読むと得な人)

・投資商品は投資信託と決めている人
・投資先はインデックス投資と決めている人
・上記の人が、積立NISA、一般NISAのどちらを使うと非課税額が大きくなるか(どちらが得をするか)を知りたい人

▼前置き

1.商品の対象
・積立NISA、一般NISAのどちらでも買える同一の「投資信託」を買うものとする
  (参考)積立NISAで買える商品:投資信託
     一般NISAで買える商品:上場株式、ETF、投資信託、REIT、ETN

2.商品の特性
・その商品は、平均すると右肩上がりで上昇するものとする(そうじゃないと投資なんてしない!)
・その商品の年利は平均x%上昇するとする
  (参考) S&P500は、20年間の平均で約7%と言われている。

3.積立NISAの積立方法について
一般NISAと積立NISAを可能な限り同じ条件にするため下記とする
・積立NISA:1月初めに一括40万円投資
  ※実際に毎月最低額を積立設定してれば期初に一括投資は可能
・一般NISA:1月初めに一括120万円投資

4.一般NISAはロールオーバする!(制度上MAX1回で10年間運用まで)
※2019年以降から一般NISAを始める場合、
 5年後の2024年以降は新NISAへロールオーバーすることになります。
※その時、ロールオーバーできない商品もあるので注意が必要です。
 例:レバレッジのかかった投資信託
※一般NISAのロールオーバーのメリット、デメリット
  メリット :事実上期間が5年間伸び、MAX10年間の運用が可能
  デメリット:その年の新規非課税枠がなくなる
        (ロールオーバーで全ての枠を使い切った場合)

5.満期まで計算せずに運用期間をz年(0≦z≦10)で固定し、その時の金額で比較する
★これまでの記事との差はここになります。
※今回の結果から、受け取り時期から逆算した運用期間を元に、今どちらを選択すべきかを判断できます。
※今回の記事は、より現実的な内容となっています!
※z>10は次回公開します!

▼計算

平均運用利回り:x[%] (ただしx>0 右肩上がり)
運用期間   : z [年]  (ただしz>0)

今回は、今までの記事の内容と違い、運用期間 z年で区切る前提のため、
毎年の非課税枠を利用し、合算した利益額で比較する必要があります。

一般NISA:
 MAX非課税枠120万円を利回りx%でロールバック1回する場合、

・z=1の場合
  1年後の総利益額=120((1+x/100)^1-1) 

・z=2の場合
  2年後の総利益額=120((1+x/100)^2-1) 
           +120((1+x/100)^1-1) 

・z=3の場合
  3年後の総利益額=120((1+x/100)^3-1) 
           +120((1+x/100)^2-1) 
           +120((1+x/100)^1-1) 

・z=4の場合
  4年後の総利益額=120((1+x/100)^4-1) 
           +120((1+x/100)^3-1) 
           +120((1+x/100)^2-1) 
           +120((1+x/100)^1-1) 

・z=5の場合
  5年後の総利益額=120((1+x/100)^5-1) 
           +120((1+x/100)^4-1) 
           +120((1+x/100)^3-1) 
           +120((1+x/100)^2-1) 
           +120((1+x/100)^1-1) 

・z=6の場合
  ※ロールオーバーするので新規非課税枠は利用できない
  6年後の総利益額=120((1+x/100)^6-1) 
           +120((1+x/100)^5-1) 
           +120((1+x/100)^4-1) 
           +120((1+x/100)^3-1) 
           +120((1+x/100)^2-1) 

となる。つまり、
・5≦z≦10の場合
  z年後の総利益額=120((1+x/100)^z-1) 
           +120((1+x/100)^(z-1)-1) 
           +120((1+x/100)^(z-2)-1) 
           +120((1+x/100)^(z-3)-1) 
           +120((1+x/100)^(z-4)-1) 

積立NISA:
・z=1の場合
  総利益額=40((1+x/100)^1-1) 

・z=2の場合
  総利益額=40((1+x/100)^2-1) 
      +40((1+x/100)^1-1) 

・z=3の場合
  総利益額=40((1+x/100)^3-1) 
      +40((1+x/100)^2-1) 
      +40((1+x/100)^1-1) 

・z=4の場合
  総利益額=40((1+x/100)^4-1) 
      +40((1+x/100)^3-1) 
      +40((1+x/100)^2-1) 
      +40((1+x/100)^1-1) 

・z=5の場合
  総利益額=40((1+x/100)^5-1) 
      +40((1+x/100)^4-1) 
      +40((1+x/100)^3-1) 
      +40((1+x/100)^2-1) 
      +40((1+x/100)^1-1)

・z=6の場合
  総利益額=40((1+x/100)^6-1) 
      +40((1+x/100)^5-1) 
      +40((1+x/100)^4-1) 
      +40((1+x/100)^3-1) 
      +40((1+x/100)^2-1)
      +40((1+x/100)^1-1)

・0≦z≦10の場合 ※0≦z≦20までの範囲で使えるが
  総利益額=40((1+x/100)^z-1) 
      +40((1+x/100)^(z-1)-1)
        ・・・
      +40((1+x/100)^2-1)
      +40((1+x/100)^1-1)

▼整理
・0<z≦5の場合
   元資金の大きい一般NISAの方が明らかに利益が大きい!(自明)
   (参考)念のため計算してみると
   一般NISA:

画像23

   積立NISA:

画像22

   積立NISA-一般NISAは、

画像24

画像26

       x>0なので上記式は明らかにマイナス
       よって一般NISAが有利。

・5≦z≦10の場合

   一般NISAと積立NISAは下記の式で表すことができる。
   一般NISA:

画像3

            ・・・・・・・・①式とする

   積立NISA:

画像1

            ・・・・・・・・②式とする


上記の損益分岐点を求めたいので、
   f(z)=②式-①式とおくと

画像3

            ・・・・・・・・③式とする

   ここで、

画像4

   とおき(x>0よりY>1)、③式を簡略化すると、

画像5

画像7

画像12

            ・・・・・・・・・④式とする

ここで、

画像10

画像11

画像12

より④式は、

画像13

            ・・・・・・・・・⑤式とする

ここで、等比数列の和の公式

画像6

より、⑤式は、

画像13

画像14

画像15

f(z)=0になるzを求めれば、そのzが損益分岐点となる。

▼グラフ
ここでYを変化させて複数のグラフを描いてみる。

・x=1(年利1%)の時、Y=1.01

画像17

画像17

 zの範囲(5≦z≦10)に注意すると、
 z=5年~10年で運用するのであれば、一般NISAがよい。

・x=5(年利5%)の時、Y=1.05

画像18

画像19

 zの範囲(5≦z≦10)に注意すると、
 z=5年~10年で運用するのであれば、一般NISAがよい。

・x=10(年利10%)の時、Y=1.10

画像20

画像21

 zの範囲(5≦z≦10)に注意すると、
 z=5年~10年で運用するのであれば、一般NISAがよい。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?