見出し画像

はじめに取り組んだこと

前回は、ひょんなことから、2人のタイプの異なるピッチャーのピッチングコーチとして、小学3年生のピッチングの指導をすることになった。そこで今回は、はじめに2人と一緒に取り組んだことをお話ししていきたいと思う。前回の記事はこちら↓


まず、2人を見て心掛けたことが、「絶対にけがをさせない」ということだ。当たり前と言えば当たり前かもしれないが、そのためには、「正しい投げ方」を身に付けなければならない。

両方とも左利きである2人を見て、私が真っ先に気になったのが、軸足である左足の最初のステップである。(右利きの場合、軸足は右足となる)

2人の軸足をみて、球が遅い理由、コントロールが安定しない理由、そして将来的に左腕に負担がかかって無理が生じてしまう可能性があることがわかった。なぜなら、彼らは、軸足のステップが目標に対して”浅く”なってしまい、腕の力に頼った投げ方をしていたからだ。

この投げ方だと、右肩(右利きなら左肩。いずれにせよグローブがある方)も、上の図の右上の✖の方向を向くことになり、前(上の図の投げる方向)に投げるには腕の力だけに頼ってしまうことになる。すると、腕により負担がかかることになる。

さらに、肩が開いているので、ボールの出所が丸見えとなり、打ちやすいボールとなる。イメージとしては、ドアを想像してみて欲しい。肩をドアに例えると、開いたドアをさらに開くには、そんなに力はいらず、距離が短い分勢いもないはずだ。

それを今度は、軸足を投げる方向に対して「直角」に出してみると、肩も自動的に投げる方向を向いてくれる。そうすると、身体全体(体幹)でボールを投げることができるので、腕より太くてしっかりしている体幹が使える。そうすると、球も安定するし、腕の負担も減る。
まずは、この身体を使った投げ方を習得してもらうために、フォームをチェックした。その最初の段階として、軸足のステップを繰り返し修正するように心がけた。

この状態だと、ドア(右肩)は閉じた状態から、思いっきり開けることになる。すると、勢いがよくなるので、球も速くなる。投げ方は癖になっていて、なかなか修正が難しいケースもあるが、この軸足のステップに関しては、意識だけで取り組むことができるので、早速2人のピッチャーにも伝えてみた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?