見出し画像

上げた足の着地について②

前回は、「上げた足の着地について」、どこで着地するのか、ということについてお話しした。今回は、足の”着地”の続きとして、もう一つの注意点についてお話ししていきたいと思う。前回の記事はこちら↓


2.膝の角度について

軸足とは反対の足を上げる方の足(左投手なら右足。右投手なら左足。いずれもグローブを付けている方の足)を着地について、前回お話しした「母指球」から着地することと併せて大切なことが、「着地した足の膝を開かない」ということだ。

野球をしている人の中では、専門的に膝を「割らない」という表現をするが、膝(ないしは人によっては「股関節」といった方が伝わりやすいだろう)が、外側に開いてしまうと、せっかく軸足でためた力が逃げてしまい、球速が落ちてしまう。

膝が割れないためにも、母指球で着地することが大切になってくる。かかとから着地してしまうと、膝も外側へ逃げやすい。なので、この母指球の着地と膝が閉まった状態というのはある意味連動していると言える。
軸足でためた力をグッと膝や股関節で、「内側に」受け止め切れるよう、普段から意識して練習していこう。

普段からこの膝の内側で受け止めていない選手だと、はじめのうちは内側で受け止めることで、足がパンパンになって、翌日筋肉痛になるかもしれない。そして、筋肉痛になったら喜んでほしい。それで使い方が合っているからだ。はじめのうちはきついかもしれないが、慣れてくればそれが普通となり、痛みもなくなる。

そうすれば、腕でなく下半身を使って投げることができるようになるので、コントロールも安定し球速も上がる。なぜなら、腕より体幹や下半身のほうが筋力量が多く、そちらを使って投げることができるからだ。
ピッチングはそれぞれの動きが独立したものではなく、「連動」している。下半身でためた力を上半身(腕)に伝えてボールを投げる。膝が開いてしまうと、下半身の力を上手く上半身へと伝わらなくなってしまう。

なお、書籍:「野球を科学する」笠原政志著、の中の研究結果によると、球速が速い投手の特徴が膝が閉まっており、逆に球速が遅い投手は膝がやや割れているという特徴があったようだ。平たく言えば、膝が開いていて球速が速い投手はいないということなので、大人になって修正するよりも、球が速いかどうかは別として、小学生のうちから正しい投げ方を身に付け、自分の身体を守って欲しいと思う。

膝が外側へ若干逃げている
これだと下半身の力を受け止め切れず、逃がしてしまう
膝(股関節)が内側に向き、力をグッと受け止めている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?