見出し画像

野球初心者の息子が取り組んだ練習法(続き)

前回は、野球初心者の息子が同級生に追いつくために取り組んでいる練習について触れてきた。身体の力がしっかりボールに伝わるよう、柔軟性を高めるためにストレッチをおこなったり、動きを確認しながら、軽いボールを使って家でキャッチボールをしたりすることを紹介した。今回は、その続きを紹介したいと思う。前回の記事はこちら↓


ゴロ捕り

これも家の中で、基礎の基礎で、バウンドなどさせず、そのままプラスチックのボールを下から転がし、ボールの入り方捕球姿勢捕ってからの足の運びなど何度も何度も確認しながら行った。はじめは、特に初めの右足の置く場所を大切にしてほしかったが、なかなか伝わらず、「走りながら捕る」という感覚が息子には合っているようだった。
ゴロの基本とした考えや動きはこちら↓

息子には、この練習がしっかりはまった。土日のチームの練習でも、ボールまで早く到達して、エラーも多いが、しっかり捕った時には、ワンステップでボールを持ち換えて投げられている。
やや右側から見ているので、速い打球に対しても、恐怖心がなくボールに向かっている。もちろん、後ろに逸らしたり、前に落としたりと、捕れないことも多いが、以前と比べると見違えるようだ。

こうなると、課題は明確だ。チーム内では、特に決まったポジションはなく、練習ではみんなで守備練習をする。そこで、サードやショートからは捕ってからの送球が山なり過ぎてファーストまで到達が遅くアウトにできないこと、外野手では野球のルールを知らなすぎて、捕ってからどこに投げていいのか分かっていないことが彼の課題だ。

これが克服できれば、試合にも出れるチャンスをグッと手繰り寄せることができるだろう。あとは、私から見て、速い打球も遅い打球も猪突猛進して捕るので、ここは最後に調整して最初の右足の位置を掴めるように、繰り返し練習が必要となる。

手打ちバッティング

もうご存知かと思うが、息子はバッティングもよくない。その中でも、一番気になるのが、バットに力が伝わっていないことだ。原因はいわゆる手打ちになっていることで、腕でバットを目一杯振ろうとしているが、全く腰が使えていないのだ。

これには試行錯誤をしているものの、かなり苦戦しているのが現状だ。一般的にある、腰骨をぶつけるイメージや「左にある腰骨に右の腰骨を持ってくる」、といった表現も使ってみたが息子には伝わらない。
また、バットを背中側にして両腕で抱えて腰を回したりしたが、これもいまいちだった。

腕も目一杯振るが、息子は肘が伸びているので速いスイングができない。そこで、右ひじをおへそに持ってくることも伝えたが、ぎこちなくなるだけだった。
そこで、身体の近く(おへその前)でボールを捉えられるように、バットを使わず、手でボールを打ってもらうことにした。こうすれば手は短いので、必然的にボールを身体まで引きつけないと打てなくなる

このとき腕は身体から離さず、腰の回転で打ってもらうようにした。そうすると、一番力の入る身体の近い位置(おへその前)でボールを捉えると打球も鋭くなる。この感覚を何度も繰り返した。

未だに息子はバッターボックスに立っても、まだ全く期待されていない。だから、バットに当たってファールになっただけで、みんな驚いている。
まだ力が弱くて外野には打球がいかないが、ボールにコンタクトができるようになったのは、この手打ちの練習によるものだと思う。空振りが多い選手には有効な練習になり得るので、是非試してみて欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?