最近の記事

【実験計画書】自治体の公募案件を受託してフリーランスのチームメンバーに「ワーケーション型業務委託」でお仕事をお願いしたらWell-beingな働き方ができるか?(地方観光DX)
今回は、私が参加してる「ランサーズ」社主催の「新しい働き方LAB」の「研究員制度」第3期で、指定企画として私が参加している「地方観光DX」の研究計画書noteとして公開します。 「新しい働き方LAB」については、こちらを御覧ください。 また「地方観光DX」について紹介したnoteはこちら! 簡単に自己紹介はじめて私のnoteを読んでくださった方もいらっしゃるかも知れませんので、まずは簡単に自己紹介してみます。 私は横浜を拠点に起業家を支援する活動と、「神奈川ワーケーション
【宮城・仙台ワーケーション】仕事・交流・運動・食事のベストバランスが教えてくれた「都市型ワーケーション」の目指すべきもの
私が大学時代を過ごした仙台市で実施された宮城県のワーケーション企画「ナイスナイスワーケーション」に2泊3日で参加し、素晴らしい企画を満喫させて頂きました。 そして、仙台のような大都市が目指すべき「都市型ワーケーション」の1つの方向性を垣間見せてくれた滞在でもありました。 ナイスナイスワーケーションはどんな企画?宮城県内外から17名のモニターが参加し「健康を追求するワーケーション」というコンセプトのもと、運動や食事、睡眠などの健康アドバイスと実践、そして参加者や運営スタッフの
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る- 再生
「ワーケーションの基礎」を一般社団法人日本ワーケーション協会の入江代表から教わろう!【神奈川ワーケーションNavi主催】
最近、あちこちで聞くようになった「ワーケーション」という言葉。 「Work + Vacationの造語です」と説明されても、分かったようで分からないという意見を多く耳にします。 「仕事なのに、遊びも一緒にと言われても、会社員には無理だよね」というご意見もごもっとも! そんなモヤモヤした疑問をスッキリさせるべく、日本ワーケーション協会の代表理事の入江 真太郎さんをゲストにお招きして、ワーケーションの基本を分かりやすくご説明頂いたイベントのアーカイブ動画です。 後半には参加者さんとの質疑応答の時間も設けて、いろいろお話し頂きましたので、ぜひご覧ください! 【登壇者紹介】 入江 真太郎(いりえ しんたろう) 長崎生まれ、育ちは福島、秋田、茨城、徳島、兵庫と各地を転々、京都・同志社大学社会学部卒業。大阪府在住。 (株)阪急交通社等で旅行業他様々な業種を経験をする。その後、観光事業やその他海外進出支援事業等を展開。 北海道から沖縄まで、各地と関わりを深めていく。その中で仕事スタイルとしてリモートワーク・ワーケーションを導入しており、地域振興、豊かなライフスタイルの実現が可能なワーケーションを事業として高い関心を持ち、自分を育ててくれた京都で2020年7月、理事4人と共に一般社団法人日本ワーケーション協会設立に至る。2021年9月糸魚川市ワーケーションアドバイザーに就任。 福田 和博(ふくだ かずひろ) 神奈川ワーケーションNavi編集長/東北大学大学院修了後、ソニー株式会社で商品企画や事業戦略を担当。 趣味のスキューバダイビングで沖縄や海外でのワーケーションを実践する中で、株式会社ラ・ギターラを起業。 「徹底的に利用者目線」で「本当に役立つ」情報を発信するワーケーション専門Webメディアを運営しつつ、ワーケーションやリモートワークに関するメディア運営受託や、ワーケーター目線でのコンサルティング事業を展開。 【団体紹介】 日本ワーケーション協会 一般社団法人日本ワーケーション協会は、リモートワークやワーケーションができる独自性ある企業、地域等を増やしていくことで、「リモートワーク、ワーケーションを豊かなワーク&ライフスタイル実現の一環へ」「新たなワーク&ライフスタイルを通した地域活性」をビジョンとして掲げています。当協会と関わる皆様と共に、日本における新しいライフスタイルを実現できる社会を目指していきます。 https://workcation.or.jp 神奈川ワーケーションNavi 「徹底的に利用者目線」で「本当に役立つ」情報を神奈川県から発信するワーケーション専門メディア https://workation.kanagawa.jp https://www.facebook.com/kanagawa.workation.navi/ https://twitter.com/WorkationNavi https://www.instagram.com/kanagawa.workation.navi/