見出し画像

箱根駅伝は青学圧勝。結果論での批判は意味なし

冴えまくった原采配

新年一発目の更新です。というわけで箱根駅伝の話を書きましょう。2022年の箱根駅伝は、母校・青山学院大学が2年ぶり6度目の優勝を歴代最高タイムで飾りました。区間賞3つ、そのうち区間新記録2つ、全員が区間一桁順位という抜群の安定感で他校を寄せつけませんでした。

すでに多くを語られていますが、選手の活躍はもちろん、今回は原晋監督の采配があまりにも見事でした。その名采配ぶりを簡単に振り返ってみましょう。

まず往路のオーダーそのものがお見事でした。エース格の岸本大紀選手、佐藤一世選手を復路に温存。レース後に2人は故障明けだったことが明かされていますが、他校が往路に主力をつぎ込んで、ペースを握りにくることが予想されるなか、彼らを負担の少ない復路に回した判断はさすがです。2人が復路に控えることで、青学の往路の選手にとっては安心感につながり、他校にとっては差をつけておきたいという焦りにつながる可能性もあるからです。

その往路、ハイペースが予想された1区は、補欠に回っていた岸本選手が入るかと思いきや、志貴勇斗選手を起用。志貴選手は全日本の1区でも好走しており、期待はあったものの、山下り6区のリザーブも考えられたため、ここでこのカードを切ってきたことに驚かされました。そして志貴選手は期待に応え、最大のライバルと目された駒澤大学と秒差で2区につなぎます。

2区はエースの近藤幸太郎選手。これは間違いのない起用です。他校のエースが揃う花の2区で近藤選手は2位で襷リレー。駒澤大学の大エース田澤廉選手には及ばずも、留学生ランナーたちに先着させなかったことが3区の逆転劇の伏線となりました。

3区は秘密兵器と呼ばれた1年生の太田蒼生選手。初駅伝の1年生に難しい3区を任せる。さらに首位に立つ。この采配は大ヒットです。箱根の実績がある岸本選手や佐藤選手ではなく、ハーフでの実績を残し好調だった太田選手を抜擢し、首位に立ったのは嬉しい誤算だったのではないでしょうか。

4区、5区の配置も意外であり、大ヒットでした。5区で実績のある主将・飯田貴之選手を5区ではなく、登りもある4区、そして山登りに強いと評判のあったルーキー若林宏樹選手を5区に抜擢。この並びが大成功でした。トップで襷をもらった飯田選手がリードを広げたことで、若林選手は相手を気にせず自分のペースで山に入れました。これが快走につながった要因の一つであることは間違いありません。

若林選手は出雲、全日本と二つの駅伝で不本意なレースをしていて、メンタル面の影響、また難しい山登りということを考えても、起用に迷いがあっても不思議ではありません。しかし、原監督は自分の目と選手の能力を信じて、若林選手を送り出しました。チャレンジなくして成功なし。無謀なチャレンジではなく、根拠をもってのチャレンジが大きな成功につながりました。3区、5区の1年生の前後にエースと4年生を配置し、精神的負担を軽くする狙いもさすがでした。

結果、主力を温存しながらも2位に2分以上の大差をつけて往路優勝。この時点で大勢は決したと言っていいでしょう。復路は山下りの髙橋勇輝選手から岸本選手、佐藤選手、中村唯翔選手、中倉啓敦と全員が箱根経験者。しかも単独走ができる力のある選手を用意していたので、大崩れすることなく、独走で優勝を果たしました。

結果から何をするべきか?

今回は見事に原監督の采配がハマりました。これは偶然ではなく、他校のオーダーと手駒との力関係、コースの適正、選手のコンディションや性格、走りのタイプなど、すべての要素から最適解を生み出した結果の采配です。しかし、必ずしもうまくいかない場合もあるでしょう。その場合、批判の嵐になったことも予想されます。

たとえば往路で大幅な遅れをとったら「岸本と一世を温存したのが裏目。舐めすぎ」と批判が起きたでしょう。また、若林選手が区間二桁順位に終わっていたら「なぜ飯田がいるのに使わなかったんだ」と批判。太田選手も順位を落としたら「3区に初駅伝の1年生を使うのは愚策」……という具合に、結果論で批判が起きたことが予想できます。とにかく今は結果が出てから、後出しジャンケンで批判をするカッコ悪い人が多い。結果論での批判には何の意味もありません。

他大学に目を移しても駒澤大学は故障明けの選手、当日変更の選手でミスがあり、連覇を逃しました。この結果を受けて批判するのは簡単ですが、監督は最適解を導き出すために考え、チャレンジをしています。うまくいったら称賛でいいし、うまくいかなかったら批判ではなく、原因をさまざまな角度から検証、分析することが大事。これは駅伝に限らず、どんなことにも言えます。

結果だけを見て悪いことを嘆いていても、進歩、成長はありません。「ほら、言ったじゃないか!」と、自分は何もやらないくせに、結果論だけで批判してやった気になる人はたくさんいます。残念ながら、それはまったく無意味なことです。

大事なのは結果から成功、あるいは失敗の要因となったものをすべて洗い出すこと。そして成功の場合は、それを再現性の高いものにしていく。失敗の場合はどの段階に問題があったかを理解して改善する。これが何よりも大事です。

青学駅伝部は成功体験をベースに常勝軍団へと進化してきました。青学は今回走った8選手が残り、さらに同レベルの実力者が多数控えていて、来年も優勝候補の筆頭だと思いますが、そんなに簡単ではないのが駅伝の面白さです。シューズの影響もあるとはいえ、各大学のレベルが上がっていることはタイムからも明らかです。来年は打倒・青学で各大学は強化するでしょうし、さらにハイレベルで混戦になることが予想されます。

というわけで、箱根駅伝も終わり、新しい1年が始まりました。根拠を持ったチャレンジ→結果を受けての分析で、進化、成長を目指していきたいですね。それでは今年もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?