見出し画像

数学の学び方 予習編

どーも!ノートでのオリジナル記事は、これが一発目になります。
数学の学び方についてですが、ちょっと僕の高校生の数学に関して、
知識が不足している感は否めませんが、ここはいつも通り
数学の学習法について書きたいと思います。

数学の学習法については、
以前書いたことの繰り返しになるとは思うのですが

1数学の才能である「数覚」を磨くこと
2数学の公式や定理と友達になる事
3パソコンを使って数学ソフトを動かすこと

の3つがあげられると思います。

1「数覚」を磨く

数学というのは、勿論、数字や数式で、問われ、解答する。
Q&Aなのですが、だからまず数字に強くなることが必要でしょう。
そして基本的に数学者の、最も活躍する黄金の季節は、
30代と言われます。(文学者は20代、経済学者は40代等々)
だから高校生のみんなは大ラッキー!まだまだ数学の才能延ばすチャンスに
満ち溢れています。僕は数学ちゃんとやろうとしたのが35歳でしたが、
それでも一通りはマスターできたので、君たちは若い!
数覚ぐんぐん伸びるはずです、ぜひ挑戦してみてください。

2公式や定理と友達になる
友達に、一見これは分からないとは思うのですが、
気に入った公式や定理を見つけて暗記する。そしてこれを使って
バッシバシ問題を解いていく、これが数学を得意になる近道です。
数学者の名前から公式定理と友達になる手もあります。
僕は経済書でオイラーを知り、公式を使うことで
飛躍的に数学の力は上がりました。

サッカーではサッカーボールと友達になるなんて言うけれど、
その数学版ですね。上達すると思います。試してみてね。

3パソコンで数学ソフトを動かす
受験ではパソコンは持ち込めないし、
当然手作業で試験に臨むわけですが、このパソコン少々値が張るものの
使用するに越したことはないと思います。
難問に出くわしたとき、ウンウンうなりながら何時間もかけて、
答えをひねり出すのも数学の醍醐味と言えますが、
パソコンのソフトでサクッと問題が解ける問題は解いちゃって、
良いと思います。親御さんも手がかからず結果的に得だろうと。

今回はここまで、次回計算編で。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?