見出し画像

Legend of Yuka-Chan #5.5

ゆかちゃんの物語(英訳版)は、とりあえず今回でおわりです。KANAちゃんに、他の英訳も頼んでみます。発達障害の人たちのお仕事の一つになればいいなあと思います。



Legend of Yuka-Chan #5 .5
 
 Sorry. I forgot to write something and you cannot understand “Yuka-Chan#5”.
Since I found Yuka-Chan can communicate with others through letters, her mother told school teachers about the phenomenon. The teacher told her mother that Yuka-Chan cannot do such great thing and have to understand that Yuka-Chan is the girl with intellectual disability without giving the chance to explain by her mother. I recently know that story. Her mother first saw Yuka-Chan’s hands were trembling with anger. 
The person can able to hold her hand was only her mother and me. Her father and other staff hold her hand, but she cannot write the letter at all at that time. 
 I could not understand the meaning of that phenomenon, so I asked her, “Why your father cannot let you write?”
Then she answered, “My father is my father. I wish my father is staying my father.” 
 She said her father is “easygoing father”. For her, her father is the person that let her pay attention freely and easily and coddle, not having conversation with her.
Actually, I tried same thing to other children. Some children were able to write letters. Then, I asked his/her mother holding children’s’ hand but he/she cannot do. “Do you feel or moving something?” However, they said “I can’t understand.”. They can write letters just only one time though I don’t know the reason why they could do with me and gradually were vanishing that phenomenon. It was sad memory.
Since about 20 years had passed, I met parents and children.
There are many same cases. For example, Naoki Higashida, the writer of “   “ is the similar case.
Oh, I should write one more thing.
It was 30 years before Yuka-Chan can write the letters. Now she is 40 years old. I rarely met her as of the spread of Coronavirus, she has come to me. Her staffs are able to talk with her.
I searched #NaokiHigashida on Note, I found Naoki Higashida on Note. I was glad to having kept love Yuka-Chan.     英訳KANA


伝説のこどもたち ゆかちゃん5.5

ごめんなさい。書き忘れていたことがありました。
しかも、これを書いてないと「ゆかちゃん5 」がわからないかもしれないです。申し訳ありません。
ゆかちゃんが、文字を使ってコミュニケーションができるということがわかってから、おかあさんは学校の先生にその話をしました。先生は頭ごなしにそんなことができるはずがないと、ゆかちゃんが知的障害であるということを理解しなければいけないと言われたそうです。この話は、最近になって知りました。自分の手がワナワナと怒りで震えるのを初めて見たそうです。
ゆかちゃんの手を持てる人は、当時わたしとおかあさんだけでした。おとうさんや、ほかのスタッフにもやってもらいましたが、文字を綴ることは全くできませんでした。
これが、なにを意味しているのかわたしにはわかりませんでした。ですから、聞いてみたのです。なんでおとうさんでは、出来ないの?
## とうさんはとうさんだからそのままでいい
おとうさんのことを 「のんきなとうさん」と、ゆかちゃんは呼んでいました。ゆかちゃんにとっては、お話しする人ではなく、のんびりと相手してくれて大事にしてくれるのがおとうさんなのでしょう。
実は、他の子たちにも試してみました。他にも何人か、文字を綴れる子はいました。そして、そのことをその子のおかあさんに伝えて、手を持ってもらいました。出来ませんでした。なんか感じませんか?動きませんか?そんなことを聞いても、「わからないです」と言われます。そして、たった1回でそれは終わり、なぜかわたしとは出来ていたものも、だんだんできなくなるのです。それは寂しい思い出です。
しかし、それから20年くらい経ってそれができる親子に出会いました。
また、同じようなケースはたくさんあります。有名な「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」の東田直樹さんも、同じタイプの人です。
あ、もう一つ書き忘れていることがあります。
ゆかちゃんが、書けるようになったのは、30年も前の話です。 今は40歳、コロナ禍なので今年はあまり会えていませんが、まだ、うちに通っています。そして 生活介護の事業所のスタッフさんは、ゆかちゃんとお話しできるひとです。
ハッシュタグで東田直樹さんを検索したら、noteやっておられるのですね。ゆかちゃんのことを大切にしてきてよかったです。

よろしければ、サポートお願いします。やりたいことが、たくさんあるんです。大切に使わせていただきます。