見出し画像

Legend of Yuka-Chan #2

昨日に引き続いて,「伝説のこどもたち ゆかちゃんの話2」です。KANAちゃんが英訳してくれたものです。うちに通ってきている子どもたちは、みんなそれぞれいろんな障害をもっています。私は障害という言葉がマイナスな面を指しているのではなく、真反対の凄い才能を持っていることも知ってます。それを、活かしてくれる職場がどこかにあるはずだと思っていたのですが、ひょっとしたらそれは他所ではなく,うちなのかもしれないとも考えるようになりました。「草の國(かやのこく)チャンネル」や、この英訳も,子どもたちの就労の一つの形です。これらを子どもたち自身が、もっと身近なものにできれば、しんどくない楽しい仕事になるのではないかと思いながら…

ゆかちゃんのはなし2 です。これが,私の原点です。

Legend of Yuka-Chan #2


She entered school one year after than normal. She became being able to do some life skill. For example, she started eating un-toasted bread, putting the shoes in shoe box, and being able to hold the bag.
Instead, she was still used to her in the rehabilitation time. We can’t check her IQ because she can’t stay at the desk. Though she sometimes leafed through books, she didn’t play with toys. Instead, she liked playing on a swing and bouncing on the training balloon. Her parents bought her a trampoline to use in her home. (Quite large for the size of the room…) She jumped there with music. Her mother bought various size of training balloons and she played with it when she was watching TV. Balles in the ball pool were tattered.
She often caused panic. She suddenly got angry and I had difficulty to calm down her anger. I know she settled down soon by opening doors and turning on the air conditioner because she was sensitive for temperature. Claiming “eeee, eeee” with her queer voice, she was pulling her own hair and was jumping. I still reminded her voice.
She had suffering from atopic dermatitis, so, her skin scratched with her own nail was bloodstained in various affected parts. The time of 40 minutes coming every week with Yuka-Chan was painful time for me. I spent the time of every week to talk with her mother than spending with Yuka-Chan. She and her mother came to my training every week. Her mother didn’t have driving license, so they came taxi or her father’s driving. Her parents can’t go shopping with Yuka-Chan, so I guess her family came just for rehabilitation.
I had Yuka-Chan hold the water-based crayon in my pocket then support her hand from upper position. We are looking the mirror in the rehabilitation room. It was the time when she was fifth grade of elementary department. I need to show her mother pretended to perform rehabilitation for her.
I gave the question to Yuka-Chan “What’s your name?” 
「な〇〇〇ゆか」
Then I saw surely her hand was moving to the way for “な”.
I said “I feel she can write her name”. “I was surprised!” Her mother said. “I’m not joking. Let’s change to me”. Though her mother left supported her hand, she can write her name. I left her hand but she couldn’t write her name. She left the crayon itself.
Her mother and I gave some question to her. We asked about doles around her and “What’s this, What’s this?”. Yuka-Chan was able to answered “dog, cat” properly. “I don’t know.”, she answered to Gojira.
The appearance of Yuka-Chan and her mother from the back were apparently different than usual.
I heard from her mother that Yuka-Chan asked about the things in the refrigerator and questioned “Who’s this?” to her mother bringing the album.
“She know all!”, Her mother said proudly.  

英訳 KANA


伝説のこどもたち ゆかちゃん 2

1年遅れで、養護学校に入学しました。生活面ではできるようになったこともありました。トーストしていないパンが食べられるようになった。下駄箱に靴を入れるようになった。カバンをもてるようになった。というようなことです。
しかし、訓練では、相変わらずでした。机についてくれないので発達検査は、測定不能の状態です。本をパラパラめくることはありましたが、おもちゃでは遊んでくれません。でもブランコに乗ることと、トレーニングバルーンに乗ってピョンピョン跳ぶことは、好きでした。家庭用のトランポリンを購入してもらいました。(とは、いってもかなり大きなものです)音楽に合わせて跳んでいるとのことでした。トレーニングバルーンも、いろんなサイズを購入しましたがテレビを見る時に使っていたようです。あとは、なんでも口に入れて噛んでましたね。ボールプールのボールはボロボロになりました。
パニックも多く、突然怒り出すとなだめるのに苦労をしました。ただ、温度には敏感だったので、窓を開けたりクーラーを入れたりすると、早くおさまることはわかっていました。頭を叩きながら「イー、イー」と、奇声をあげて髪を引っ張り飛び跳ねます。その奇声は、まだ頭の中に残っています。
アトピー性皮膚炎のため、掻きむしった肌にはあちこち血がにじんでいました。わたしは、毎週のゆかちゃんの時間が苦痛でした。その40分間は、ゆかちゃんと向き合うよりお母さんと話をしていたことの方が多かったかもしれません。「ほかに行くところもありませんから」と、それでも、毎週ゆかちゃんとお母さんは、通ってきていました。運転免許を持っておられないので、タクシー、又はお父さんの送迎でした。ゆかちゃんを連れて買い物などはできません。ですから、訓練だけのために出かけてこられていたはずなのです。
5年生の時でした。わたしは、ポケットにあった水性のクレヨンをゆかちゃんに持たせて、その手を上から支え、訓練室の鏡にむかっていました。毎回、おかあさんがおられるので、訓練しているような様子を見せる必要があったからです。
お名前は?と聞きました。
 「な○○○ゆか」
その時確かに手は、「な」という文字の方向に動いたのです。
「書けるような気がする」とわたしは、つぶやきました。「うそ〜」と、おかあさんがいいます。「ほんとだって、代わってみて」おかあさんに代わっても、名前が書けたのです。試しに支えている手を離してみると、全くできません、クレヨン自体を離してしまいます。肢体不自由児の施設なので、身体の不自由な子どもたちの手を支えて文字を書くことはあります。その子たちは、支えると書けることが多いので、それには慣れていました。それと同じような手応えがあったのです。
わたしとおかあさんは夢中になって、質問しました。近くにあったぬいぐるみや片っ端から「これは、なあに?」「これはなに?」ゆかちゃんは、犬とか猫とか、ちゃんと答えることが出来ました。ゴジラのぬいぐるみには、「しらん」と答えました。
その日、さようならをいって小さくなっていく二人の後ろ姿は、いつもとは、全く違うものでした。
次の週に聞いたのですが、帰ってから、冷蔵庫のものを質問したり、アルバム出して「これは誰?」と聞いたりしたそうです。

「ぜんぶ、わかっていた」
お母さんは、誇らしげに言いました。

写真 まあちゃんの粘土作品


よろしければ、サポートお願いします。やりたいことが、たくさんあるんです。大切に使わせていただきます。