見出し画像

レペゼン地球2022年の戦略

アジアナンバーワンインフルエンサーなる!

そのために、、、

  • YouTube365日更新

  • tiktok365日更新

  • インスタ365日更新

結果、、、

  • YouTube登録者1000万人

  • tiktokフォローワー1000万人

  • インスタフォロワー1000万人

現状は、、、
・YouTube270万
・tiktok120万
・インスタ80万(DJ社長)

具体策は、、、

・DJ社長グループ→YouTubeインドネシア

・銀太、ちばにゃんグループ→YouTubeフィリピン

・まる、中町JPグループ→日本

・ふぉい、脇グループ→tiktok

上記のように活動範囲を分けること。

従来は企画→撮影→編集という業務フローを分担して活動していたが、今年は業務フローを分担するのではなく、活動範囲を分担することで、各メンバーが一連のフローと結果に対して責任を持つ構造にするという。

その集大成として2023年に日本で大きなライブをする。


たぶん業務が偏ってたんだろうな、、、社長がなんでもやって、メンバーはやってって言われたこと+αくらいしかやってなかったな。

自分から何かを提案するとか、社長と同じ熱量で思考して勉強して考えてってのはできなかったんだと思う。

まぁそれはしょうがないことだとは思うけど、逆にほぼワンマンでここまでのしあげたDJ社長はかなりパワーあるに違いない。

筆者も部下を率いているが、上流と同じ視点で見れる部下ってのはほぼ皆無に近い。逆にその視点で仕事してるやつは独立しちゃったり体制を変えようとしてきたり。

結局、①少数の優秀な経営陣と②多数を束ねる仕組みと③その仕組み多数を乗せる管理力にかかってる。(多くの企業は全部それなり)

レペゼン地球の活動範囲を分けるって施策は、他の業務担当の『こんな大変だったのか!』って気付きと、来年以降の業務全体の連携の効率化には繋がると思うけど、

今まで自分がやってきた業務とは、別の業務もやらなくてはいけないわけで、効率は落ちる。

短期的には難しいことが多くあると思われるが長期的には大きな経験となる年だろう。

一見無謀に思える目標だが、それをひっくり返してきたのが彼らなので、来年を楽しみに見守りたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?