見出し画像

川田重信の「メディアで鍛える米国株式講座」 [Vol.6]2021年7月12日配信

1.マーケット振り返り(7月5日~7月9日)

<主要指数>
・NYダウ +0.2%
・S&P500指数 +0.4%
・ナスダック総合指数 +0.4%

=駆け足バージョン=
新型コロナウイルス再拡大と経済成長の鈍化が懸念されたが、リスク回避姿勢による長期金利の低下を好感し、成長株を中心に買われた。木曜日に一時大きく売られたもののすぐに反発し、主要3指数は過去最高値で引けた。

=ちょっとだけ詳しく=
世界的に新型コロナウイルスの再拡大が懸念されたほか、6月のISM非製造業景況感指数などの経済指標が市場の予想を下回り、経済成長がピークを打ったとの見方が広がった。これを受けて長期金利は木曜日まで8営業日連続で低下して2月中旬の水準となった。株式市場では金融や資本財などの景気敏感株が売られた一方、長期金利の低下が好感されて成長株が買われた。6月のFOMC議事録からは政策変更の可能性が低いことが示唆され、金利低下に拍車をかけた。中国当局のハイテク株に対する規制強化の姿勢から中国株が大きく売られたこともリスク回避姿勢につながったが、週末には景気敏感株中心に買い直され、主要3指数は過去最高値を更新して引けた。

2.今週のズバリ!

これだけは知っておいてほしい情報をお届けするコーナーです。

米国株式市場の絶好調が続いている。先週は独立記念日の3連休後で決算発表が本格化する前でやや軟調かと思っていたが、懸念材料を簡単にやり過ごして主要3指数は過去最高値を更新して引けた。ただし出来高が少なく、盛り上がりに欠けた点は気になる。

先週、調整のきっかけとして
(1)長期金利の上昇
(2)企業業績におけるサプライズ不足
(3)新型コロナウイルス
の再拡大を挙げた。

(3)は欧州の一部や韓国などで現実となったが、現時点での影響は限定的だった。何よりも足元の米国で再拡大がほとんどみられていないことが大きい。(1)は全く逆の現象となった。6月の中旬まで盛り上がったインフレ率上昇→長期金利上昇に賭けたポジションの整理(長期債の買い直し)や海外投資家の買いなどの需給関係による説明や、年後半の景気減速を見越した動きというファンダメンタルズ見通しによる説明などがあった。いずれにせよ、2月の水準まで低下して成長株が買われるきっかけとなった。

(2)は今週から本格化する。業種として先行するのは金融で、火曜日にJPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスが取引開始前に発表する。水曜日はバンク・オブ・アメリカとシティグループ、ウェルズ・ファーゴなど、木曜日はバンク・オブ・ニューヨーク・メロンなど、金曜日はステート・ストリートや証券大手のチャールズ・シュワブなどだ。金融株は金利低下が嫌気されていたが、増配などの株主還元が下支えとなっていた。その他では木曜日の台湾積体電路製造(TSMC)も注目。

決算発表を受けて上昇する可能性もあるが、夏休み前の最後の上昇だろう。今週は長期債の入札があり、長期金利の低下が一服する可能性が高い。

そうした中で、もう一度ポートフォリオを点検して、買われ過ぎと思われる銘柄や(気持ちの上で)損切りできる水準まで回復した銘柄を一度売却してみるのはいかがだろうか。先週も書いたが、ゆったりと「休むも相場」を実践して次に備えるのも大切だ。心の余裕があると、「注目銘柄リスト」を作成して次の買いポイントを考えることもできる。

主要指数株価テーブル

図1

S&P500指数 過去1年間

図2

ここから先は

8,273字 / 1画像

¥ 330

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?