見出し画像

なーんだやっぱりHSPだからかあ~できるだけ明るくいたい~

 最近、熱心に記事をあげて、積極的にコメント欄に書き込んでいるのは、何を隠そう、今の騒ぎで少々不安だからだ。心細く感じている。

             ---ーー
すみません。今日もこんなトーンで始まったけど、昨日からの考察を一通り済ませて結論が出た。気分は大丈夫なので根気ある方はどうぞお付き合い下さい。明日以降はきっとまたいつも通り。
             ーーーーー

 なるべく目の前のこと、日常に目を向けようと思うのだけど、数か月前と明らかに日々の過ごし方が違うわけで、ついつい頭を占領しそうになる。
 以前よりできるだけ家にいるようにしているのに、しなければならない勉強をする気が起きず(これは少しずつ始めている方向で。……方向で?)、他の趣味にもちっとも気が向かないため、いつもより文を書く時間がある。だからどうでも良い文章まで熟考せずにちゃっちゃとあげてしまう。

 結果……自己嫌悪が少し増してしまった。

 昨日の自分の記事がまたイヤになった。
 この類の内容、いったい何度書いているんだ。
 同じことで悩むのは好きじゃないから、そうなる理由はきちんと深く考えて、解決に導く。

 ……にしては、同じような内容。何か月かおきに似たような考えでグルグルしている。そこでも書いているように、定期的に「皆の輪に入れない自分てダメだなー」「この個性は受け入れられにくいんだろうなあ」といちいちズドンと落ち込んでしまう。
 毎度考えて文章にする度、少しずつマシになってきているのだけど、以前から読んで下さっている方は「もーまただよ~」てな具合だろうなあ~。「時々書くよねコレ」「以前も励ましたのに声のかけ甲斐がないわあ」って。いえ良いんです。私もそう思うもの。
 実際、身の回りでも、何度も同じような内容で愚痴を聞いてもらってしまう。
 何度も同じ言葉をかけられる。その度に元気は出るけど、またしばらくすると同じような内容。そうやっていないと何事も続けられないから、どなたかが聞かされる被害に遭う。でもこちらもわかっているから、もういい加減うんざりだろうと思って遠慮する。中途半端に言葉にして、中途半端に我慢している。
 
 でもあまりにも繰り返すから、なんかやっぱりおかしいぞと考えているうちに気が付いた。

 もしや、hsp(highly sensitive person)の特徴?

 うすうす「だからなんだろう」とは感じていたけど、改めて検索して読んで「なんだやっぱり仕方ないのか」と思えた。

 今回はコレ。

 中でも

周囲の環境変化に対応しきれずに、ストレスをため込んでしまう。
悲観的になりやすく、とても疲れやすい。

 これが強く出てしまうようだ。

同じ情報を受け取っても、非HSPとHSPでは受け取る情報の量がそもそも違っている。また、その情報処理プロセスもHSPのほうが多く、複雑である。結果、外面に現れる反応としては、積極性や外向性の低さのように見えてしまう。実はそうではないのに、である。

 この絵はものすごくhspをわかりやすく表現していると思う。


※これ、載せて良いのだろうか? ダメだったら削除します!

 こんなだから、勝手に疎外感で悩まされたり、一生懸命書いても自分がイマイチ受け入れられていないと感じたりする場合がある。
 しかもそれに対し、いちいちhspだから深く感じてしまい、強く否定された気になってしまうのだ。
 
 生きづらいと言われる理由はある。
 何故「hsp」とわざわざ名前があり、分類されるのか。
 こういったしんどさを抱える人たちの気持ちを少しでも軽くするためにもあるのではないだろうか。

 いつも付き合って下さる方たち、本当にありがとうございます。

 私は面白いことにも敏感で、楽しいことにはめちゃめちゃ楽しむからお腹を抱えて笑い転げる。
 感動すると、すぐに胸がいっぱいになる。
 
 あっせっかくだから、ちょっとだけ素敵だと自分で思っている話を付け加えておこう。

 プラネタリウムで星の動きを高速で見せられた時、花が開く様子を高速で見せられた時、おそらくhspではない人には感じないであろう激しい感動がある。心が強烈に動かされてすぐ泣きそうになるのだ。これは多分だけど、得している感情なのだろう。

 hspの皆さんの中でも、SNSでは疎外感を味わうタイプの方、きっと積極的に声をあげないだろうけど、一緒に頑張りましょうね! SNSでつながるってhspにとってはけっこう大変なんだ。

 また明日以降、なるべく目の前で起きる出来事、日常を書いていきたい。自分じゃわからなくても、多分それが私の持ち味。

#エッセイ #楽しく #明るく #HSP  

読んでいただいて、ありがとうございます! 心に残る記事をまた書きたいです。