マガジンのカバー画像

きまぐれ読書論

8
読書そのものについて書いた記事が入っています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

【きまぐれ読書論】面白い本の情報をどこで得るか?①

本読みにとって「どうやって面白い本の情報を得るか」ということはとても重要です。 私は司書教諭で、図書室には良書を入れなければいけない、という使命があります。なるべく打率は高くしたいのです。 一番いいのはやはり定期的にリアル書店に通うことなのでしょうが……。 「飯を食うように書店に通っていれば、どれが面白い本かは自ずとわかってくる」と言ったのは田原総一郎さんです。 しかし、書店に毎日通うのもなかなか難しいし、できれば目利きの意見を参考にしたい。 そこで、最近私が本選び

【きまぐれ読書論】私がnoteに書評を書く理由

noteに書評を書き始めてから、もうすぐ一年が経ちます。 私がnoteに書評を書く理由はいたって明確です。 1、読んだ本の内容を忘れないため。 歳のせいなのか読む冊数が多いのか、読んだ本の内容を片っ端から忘れてしまうのです……。 線を引いた部分を抜き書きしてみたり、マインドマップにまとめてみたり、読書ノートを作ってみたりと、色々やってみたのですが、どうも続かない。 アウトプットするのがいい、ということはわかっているのですが、続かなければ意味がありません。 今のとこ