見出し画像

2020-2021シーズン 戦評まとめ1


こんにちは。河野です。
今日は、シーズンオフでもVTVのアーカイブ見る!と言う方に向けて、今シーズン河野が解説した試合の戦評をまとめてアップさせて頂きます。尚、当時の感想をそのまま残したい為、Twitterをそのままコピペして、事後加筆、修正は敢えてしてません。

書いてある内容は100%私の主観です。

日付と対戦チーム、戦評という内容です。
試合をご覧になる前に見るもよし、試合後に見るもよしです(笑)では今シーズン私が解説させて頂いた試合のみですがお付き合いください。

▪️2020年12月5日、6日
JTサンダーズ広島VSパナソニックパンサーズ 

JTサンダーズ広島vs Panasonicパンサーズの2連戦終了。終わってみればJTの2連敗。以下率直な感想(長いかも)

パナソニックはさすがとしか言いようがない。クビアク、清水不在もあれだけのクオリティが維持できるのは素晴らしいと素直におもう
特にLの2人はしっかりとチームの土台を支える事ができた。

それに加えてミドルのサイドアウト奪取率が7割を超えたことも特筆すべき。

あれだけ簡単にサイドアウトを取る事が出来れば簡単には負けないであろう。

さらにサーブ効果率の高さ。的確に相手の両サイドを崩すサーブを打たれると相手は手詰まりになってしまう。 

サーブで揺さぶった相手に対してブロックが絞りやすくなる為当然ブロック効果も高くなる=トランジションが取りやすくなってしまう。

ただ、パナソニックの両サイドの好調はJTが引き起こしてしまったのかもしれない。あれだけリズムを作られてしまうと普段決まらないはずのボールも決まってしまう。

つまり、JTが相手を乗せてしまった事になるのだが、ここでJTについて記載する。

1.ビッグサーバーがもう一枚、二枚欲しい
2.エドガー、陳以外のハイセット決定率、効果率を上げたい
3.対シンクロに対するディフェンスを考えたい

まずは私主観だがJTに欲しいものリストです。

もちろんJTの批判をしているつもりは毛頭ない。むしろ第三者視点としてJTに優勝して欲しい為に自身の感想として記載している事をお断りしておく。


▪️2021年1月22日
WD名古屋VSジェイテクトスティングス

配信を視聴して頂いた皆様

本当ごめんなさい❗️またもやトラブルで配信が途中で止まってしまいました。

あと2日間解説残ってますので全力で頑張ります。

私も3セット目迄しか見てませんが以下簡単な感想です。

全体的に見るとWDペースな試合でした。サーブ、ブロックが機能して4枚攻撃。

字面はシンプルですがかなりハイレベルな戦術が機能していました。
なんと言っても勝負所でのクレクのライトやバックライトからのファーストテンポが効果的すぎる。しかもクレクにマークが集まらないようサイド、ミドル、bickとやりたい事が全て出た感じがします。見応えたっぷりでした。

一方ジェイテクトですが、やや受けに回る事が多く、西田もフラストレーションが溜まっているようでした。サーブで崩されて西田で打開しようにもストレートをブロックで閉められクロスに打たされる為決定率が上がらない。じゃあミドルを使おうにもサーブレシーブがアタックラインよりも後ろに上がる

じゃあレフトに振ったらブロックがクレク❗️と手詰まり感がありました。

最後皆さんに見て欲しいポイントです。

WDはアタックライン上のサーブレシーブから当然の様にシンクロしてきます。
もちろんキーはライトですが、コレが世界のスタンダードです。

▪️2021年1月23日
東レアローズVSサントリーサンバーズ

一言で言うと

『両者ノーガード戦法』でした。

お互いにサーブで崩せない中サイドアウトの応酬。サーブで崩せないからブロックも絞れない。先にミスを出した方が一気に不利になる展開でした。

そんな中ムセルスキーの決定率が68%と素晴らしかったのはムセルスキーが打ちやすいシチュエーションをしっかり作り出した大宅のファインプレー。
その他柳田、藤中、塩田、加藤も全員が60%オーバーの決定率。

まさにノーガードの打ち合いを制した。

一方の東レだが、1セット目は小澤のサーブで主導権を握るも2セット目以降思うように崩せず苦しむ。ずっと競り合うも試合後半のサイドアウトでスパイクミスがでてしまい、そのままゲームセットという展開だった。

明日は対ムセルスキーの守備をもう一度確認した上で、再戦に臨みたい。

▪️2021年1月23日
堺ブレイザーズVS大分三好ヴァイセアドラー

堺の勝負所でのジョン❗️のインパクト大
しかし今季の堺はアレ?堺らしく無いな?というプレーが散見される。

ブロックの粘りがややタンパクなのと関田のトス回しがサイドメインになる事が多い気がする。

まだ中盤で今後改善するのかもしれませんが現時点での疑問点。

一方大分三好はまだ未勝利。

大きな要因は明確。セット後半になると急に雑になる。よっていい試合はしても勝てるパターンが見えていない。

今日も拾って繋いでサイド攻撃というパターンがセット中盤までは機能しているが、後半になるとブロックにかかり切り返されて失点のパターン。

今のままでは後半が息切れしてしまうので、楽になる武器が必要だ。

それがサーブなのか、ブロックなのか。
どちらにしろ1勝と言う事実がチーム強化の一番の薬になるのだから、今一度、セット中盤からのゲームプランを考えて頂きたい。


長くなるので第一弾はここまでとしますね。

いつもサポートありがとうございます❗️頂いたサポートは執筆の機材費、情報収集、自身の学習に当てさせて頂いております。本当に感謝です❗️