見出し画像

アフターコロナのまちづくりを考える〜その2〜(2020/5/9)

今回参加していただいたのは、まちづくり会社のスタッフ6名と、同じく石巻でまちづくりを仕事にしてらっしゃる団体の方々4名と大学生が2名の計12名。


直接集まらず、ZOOMを使っての勉強会でした。
まずは前提条件をみんなで共有。参加者の中にやたらとコロナについて調べている方がおり、その方からいろいろと情報提供いただきました。


(1)新型コロナウィルスについて

・基本的な情報を改めて確認。こちらについては色々なところで情報が出ていますので、ここでは割愛。

・(一部)経済と衡量されるのは感染者数の減少=空き病床数の確保=医療崩壊を防ぐということ。

・見えないからこそ、目に見える評価軸を持たないといけない。でないと必要以上の不安や自粛にかられてしまう。

(2)コロナ禍による新たな取り組み

▷2月以降、以下のような取り組みが各地で見られるようになった。

◎飲食

・テークアウトやデリバリーサービスの展開。石巻でも新たな取り組み(デリバリー)が始まった。・お得な先買いキャンペーンも始まった。

◎観光

・お家で楽しめるコンテンツ提供が始まった。VRによる疑似遊園地体験とか。

◎娯楽

・スポーツ・一人でできるジョギングや筋トレをやる人たちが増えた

◎働き方

・フレキシブルワークの普及

・ただし、テレワークは企業規模や業種にかなり偏りがある。

◎その他

・「余剰」を使った助け合いが増えた- 余った布でマスク、人材を産業間でシェア(飲食→農業へ)

◎IoTの下支え

・今まであったものに皆が慣れ始めた。

・当初想定にとどまらないいろいろな使い方が生まれている。(オンライン飲み会とか)

▷これらの取り組みを生み出したのは「3密回避」とその発展形である「新しい生活様式」

・仮に国内の感染者数が0になったとしても、「新しい生活様式」から「元の生活様式」に変わることはないだろう。そもそも「新しい」って言っちゃってる時点でものすごく未来志向だし。
そんなことを基礎情報に、参加者各自の近況を報告。

<仕事面>

・うまくいってない部分:業務の停止。生活リズムの乱れ。

・うまくいっている部分:新たな取り組みにチャレンジできる。業務の効率化。
<生活面>

・うまくいってない部分:家庭内でも距離が取られるように。

・うまくいっている部分:自宅の滞在時間が増え、家族との時間が増えた。テークアウトなどによって食のバリエーションが増えた。健康になった。

一概には言えないが、時間が生まれたことでできるようになったこと、再発見があったという人が多いのかも(忙しい気質の日本人特有?)
いよいよ本題の「アフターコロナのまちづくりをどうするよ」という話。はこの後で。


(書き手:街づくりまんぼう 苅谷)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?