見出し画像

ニューバランスをオールソールしてみた【後編】

こんにちは、こんばんは。

↑の続きです。

作業は前編で記載した通りですので、今回は仕上がりを見ていきたいと思います。

初めて取り組みましたがなかなか苦労しました...


オールソール前後比


オールソール前


オールソール後

ちょっとスポーティになりましたね。

やはりソールをかえると結構印象が変わります。

ただ、個人的にデザインは前の方が好きですが(笑)

ソールがオフホワイト気味な色なので、シューレースを薄いベージュに変えています。


履き心地について

ぶっちゃけ変化はありました。

元々は硬さの異なるEVA素材二層構造のミッドソールがあったこともありクッション性が高かったのですが、フェルランニングの方は靴内部の起伏が若干出てきたのと接地感触が今までよりも強い。

ただフェルランニングは構造上蹴り出しのサポートをしてくれるような感覚で、歩行のし易さがあります。

また、意外と軽く、オールソール前後で重量の差はあまり感じませんでした。


残念な点

これも正直に。

今回の修理において敢えて残念な点をひとつ挙げるのであれば、かかと部分のホールド感が結構変わったこと。

専用のカップソールではないので当然なんですが...

カップソールに添わせる形での接着のためか、ヒールカップの形状も変化しているのでしょうか?

かかとが少し抜ける感覚があります。


今後の仕様について

とはいえ、靴内部の起伏が少し出てきたのでこれはこれで良い感じです。

今あるクッション感はほぼ純正インソールによるものなので、アウトソールが変わったこのタイミングでインソールについても考察の余地があるかもしれません。

より今の仕様に合ったインソールがあると思うので。(起伏をより活かせるもの、かかとのホールド感を上げるものなど)

ニューバランスの中で一番最初に買い、その魅力を教えてくれた靴なので色々試しながらこれからもしっかり履きたいです。


結局のところスニーカーオールソールは良いのか?

私のように靴の状態に問題がない中行うのはおすすめしません(笑)

加えて、接着修理は靴へ負担がかかるので何度もやれるものでもありません。

ただ、加水分解等で履けなくなってしまったものに新たな息吹をということであれば、むしろ積極的にやるべきかと思います。

少なくとも安い修理ではないですが、愛着あるものであればなおのこと。

元通りというよりは第二の人生を歩む感覚だと思います。

フェルランニング以外にも色々なソールパターンがあるので、どのモデル、どの色が合うか考えるのも楽しいですよ!


各種SNSやってます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?