見出し画像

自分なり、思考の整理方法

考えることがたのしい。

自分の考えを文字にするその過程がたのしくて、没頭している時間はとてもはやい。

始めてしまえば、いつでもその時間に入り込むことができ、とびきりの自由さえ感じる。

『思考の整理学』で有名な外山滋比古さんは、なにかと“自分のあたまで考える”ことを謳っており、わたしもそれを大切にしたいと思っている。

だから、自分なりの思考の整理方法を振り返ってみた。

〈自分なり。思考整理の仕方。〉
1) まわりをよく見る。
2) 心がよくも悪くも動いたときに、メモをする。
2) 考えが浮かんだときにも、メモをする。
3) たまったメモたちは考えの基盤となり、再び時間差で同じことを考えたとき、深くなったり繋がったりする。
4) その中から、ある程度深くなりきったものや、自分的に発見だと思った考えを、文章にしてみる。
5) 文章にする過程であたまの中が整理されていく。


メモは単なるメモだから、その時点では文章になってくれていない。メモを通過地点として色々な言葉でつなぎ合わせ、あたまの中のそのままを表す文章は何かと考える。

それができたとき、一種の達成感さえ感じる。

“問題ー解決”のような枠組みの中で考えるのでなく、ひとつテーマを決めて、その1つを意味もなく深く考えていくことが楽しい。

フランスのバカロレア試験のようなものなのか。よく知らないけど。

一人でノートに向かって悶々と考えることとは違うし、考えることと悩むことも違う。せっかくなら、あたまの中だけでもイキイキさせておきたい。

イキイキさせるもさせないも、自分のほんの少しの、生活の見方を変えるだけだと思う。

日常の見方をどう変えればあたまがイキイキするのかを、探していきたいし、文字にして伝えられるようになりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?