パソコンのハードディスクを交換

以前、会社で来客用に使っていたパソコン、もう20年近く経つけれど、

殆ど酷使していなくて綺麗なもの。

捨てるのはもったいないので、キッチン用として使っている。

メシ食いながらテレビ見たり、Youtube見たり、レシピを表示したり、

キッチンタイマーとして使ったりしていたが、先日、ハードディスクがくたばって起動しなくなってしまった。

キッチンからパソコンが無くなるのは寂しいので、ハードディスクを交換することにしました。

今まで何台もパソコンを使ってきて、何度か交換をしているので、今回も自分でやりました。

パソコンの、それも、デスクトップ型パソコンのハードディスクを交換するのは、とっても簡単です。

相当な機械音痴でもなければ、誰でも出来ます。ドライバー1本有れば出来ます。


まずは、パソコンの型番でネット検索して、ハードディスクのタイプを確認します。

それが判らなければ、外したハードディスクをそのまま店に持って行って、これと同じのください、と言えばおっけー。

新しいハードディスクを買ったら早速交換作業。

まずは、裏のフタを開けます。

ねじが固くて回らない場合は、ねじ山を潰さない様に慎重に、ちゃんと合うドライバーを探して、

ゆっくり回しましょう。

ねじ山を潰してしまうと、もうどうにもならなくなってしまいます。

実は、自分にはその経験が有ります。

どうしてもネジが回らず、潰してしまって、仕方なく、フタをたたき割ってしまいました。

なので、そのパソコンは今でも、フタが半開きのまま使っています(^^;)

フタを開けると、すぐにハードディスクが目に入ります。

そして、どのネジを外せば良いのか見極めましょう。

ネジを外して、コードも外して、ハードディスクを取り出します。

あとは外した時と逆の順序で新しいハードディスクを取り付けるだけです。

ハードディスクを入れ替えたら、ウインドウズをインストールします。

手元にリカバリディスク(買った時の状態に戻すためのディスク)が有れば、それを使います。

もし無い場合は、Windows10 をインストールします。

その方法は、

https://www.pasoble.jp/windows/10/088124.html


DVDかUSBメモリを用意してください。

マイクロソフトアカウントは、こういう時に必要になります。

自分のマイクロソフトアカウントをどこかにメモしておきましょう。

そして、壊れた時の為に、回復ディスクを作成しておきましょう。

回復ディスクの作成 で検索してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?