見出し画像

神社とは無関係のウェブサイト「カミムスビ」によるオンラインお賽銭代行騒動についてまとめた話。

【令和4(2022)年6月21日 加筆版】

ごきげんよう。
今回は、以前に投稿した記事の続編的なお話をしようと思います。

こちらの記事は、神社参拝時における電子マネー使用に関するお話でしたが、今回はインターネットを利用したオンライン上での電子マネー問題。

神社とは無関係の神社情報系新設ウェブサイトによるオンラインお賽銭代行騒動についてのお話をしようと思います。

【追記(令和4(2022)年1月)】

令和4(2022)年1月現在。
神社情報系ウェブサイト「カミムスビ」は閉鎖。
同Twitterアカウントも削除されています。

あらかじめサイト閉鎖・リンク切れを見越して内容の写真・サイト内記事文をコピペして掲載しておりますので、当時の騒動の内容は把握できると思います。よろしければご一読くださいませ。

はじめに

昨年から、各々の神社様でも新型コロナ禍中の臨時対応として、インターネット上でのオンライン御祈祷(おはらい)や、祭典(お祭)のライブ配信などが全国的に実施されていくなか、今月に入りまして「一般社団法人 神社を守る会」が今年5月に開設しました、神社情報系ウェブサイト「カミムスビ」にて、サイトが紹介している各神社様の項目にて、お賽銭をクレジットカード決済で入金する機能を設けた事案が発生して一騒動起きました。

神社で助勤奉仕をしている者としては、見過ごすことのできない問題なので、この件についてまとめてみる事といたしました。

こちらの騒動については、7月にネット内で騒がれたばかりの出来事なので、ご存知な方は多いかと思います。

ご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、まずは「ねとらぼ」Webサイトによる、こちらの記事を添附いたします。

この件で何が問題なのかを申しあげますと、
カミムスビサイト運営側が事前に神社本庁に相談をした際、本庁側から金銭の収受を伴う機能は控える(やめる)よう回答されていたにも関わらず、後日に運営側が各神社へお賽銭を奉納しに行くという宣伝をした代行システムを設け全国各神社に許可を取ること無く、掲載した各神社にオンライン上で、クレジットカード決済で入金できる「お賽銭」と称する機能を無断で設けたこと。

オンラインで「お賽銭」が出来るようになりました。
【令和3(2021)年6月21日付】

お賽銭を購入し、オンラインで奉納することができます。
ご購入頂いたお賽銭は運営より各神社へ奉納されます。
お気に入りの神社と繋がることができる新しい仕組みとなります。
《 方法 》
気に入りの神社のメニューより、¥50より行うことができます。
購入は各種クレジットカードにより決済することができます。

『カミムスビ』Webサイト「オンラインで「お賽銭」が出来るようになりました」より引用
(コピペ)

また、SNS上で炎上騒動が起きた後に、問題となった「カミムスビ」Webサイトを運営する一般社団法人の登記上の住所が、団体側が無関係者だと主張する家屋で、登記先住所を訪問しても対応することができないとの告知後、家主に迷惑が掛かると言う理由で登記変更手続きを行い、次の登記変更先住所についてもバーチャルオフィスと称していることが明らかとなったことから、より疑惑を深める結果となってしまっております。

騒動後日、サイト運営団体は、神社本庁へ訪問して謝罪と説明をしたのち、サイト内にて今回の経緯についての説明されました。現在もサイトは存続していることから、今後サイト運営をどのようにされていくのか、というところが注目されていくのだと思います。

そして、令和3(2021)年7月26日付の「神社新報」新聞にて、論説「 賽銭の電子決済 杜撰な運営と今後の課題」記事が掲載されました。

「神社新報」新聞 論説 【令和3(2021)年7月26日付】
 ウェブサイトに賽銭の代行をおこなうような記載をしていた一般社団法人の行為について、神社本庁が申し入れをおこない、その賽銭代行機能が停止されることになった。この団体は「『神社』を大切に守りながら、その心を新しい技術や方法によって活性化させ、関わる誰もが豊かに繋がって行く社会と文化の実現」という目標を掲げて、崇敬者・氏子サブスクリプション(定期的奉賛)導入、オンライン参拝・祈祷・祈願システム導入などを目指そうとしてきた。

 しかし今回の案件では、神社と直接関係ない団体が「賽銭」という言葉を用いて金銭を取り扱うこと、個別の神社宛の賽銭との表現を用いながら当該神社の承諾を得ていないこと、各神社への奉納・送金方法を明示していないことなど、手続き上の問題点が指摘されている。

 掲載された神社の氏子や崇敬者が「賽銭」として入金したあと、金員がどのやうに処理されていくのかが不明であれば、疑問を抱くことは当然である。ウェブ上に掲げられた崇高な目標に比して、運営における杜撰さが目立つ案件であるが、今後もこのような事例が続くのであろうか。

 この案件における問題点としては先述のように、神社と直接関係ない団体が個別神社名を無断で使用し、賽銭という宗教行為を当該神社の許可さえなく斡旋しようとしたことなどが挙げられる。

 また、団体のウェブサイトには昨年十一月に神社本庁に相談した際、金銭の収受を伴う機能は控えるよう回答されたとの記述もあり、これらを勘案した時に、この団体の行動は神社界に対して、明らかな問題行為をおこなっているということができよう。寺院や教会など他の宗教団体のみならず、一般の会社法人に対してこのような行為をおこなった場合も、もちろん不当な行為とみなされるであろう。また公益的な募金活動を標榜して金員を集めることで、自らの団体の箔付けをおこなっているとも捉えられかねない。
当該団体は、地方の神社を助けたいという思いで始め、今後は信頼できる運営を目指すというが、現状ではそうした主張が受け入れられるのかどうか疑問である。

 今回の賽銭代行における報道では、いわゆるキャッシュレス決済の普及が一因との解説も散見された。(中略)神社界においても、初穂料の奉納や授与所での神符の授与にあたり、クレジットカードの利用可否を問はれる機会が増加しているという。また遠方の神社への参詣が困難となったため、郵便や電子メールで祈祷や神札拝受を依頼する動きがあり、神社もこれに応へている。緊急事態のもとでのやむなき動きであるとしても、こうしたコロナ禍における新たな対応の過程で、クレジットカードなどの利用も現実味を帯びるなか、賽銭代行の団体はいはば「スキマ産業」のように出現したともいえよう。

「神社新報」Webサイト「 論説:賽銭の電子決済 杜撰な運営と今後の課題」
(令和3年7月26日付記事)より一部引用

サイト運営の流れ

カミムスビ」Webサイト運営の流れについて整理をしようと思います。

画像3
画像1
画像2

【写真はパソコン画面より(撮影:筆者)】
(『カミムスビ』Webサイトの「お知らせ欄」を撮影)

顛末を時系列で並べてみました。

令和2(2020)年11月27日
「一般社団法人 神社を守る会」設立

団体スタッフ神社本庁にプロジェクト概要を伝え相談する。
授与などの金銭の絡む機能に関しては、控えるように回答される。
  ↓
同3(2021)年5月15日
「カミムスビ」Webサイト開設

  
6月21日
「オンラインお賽銭」開始

  
7月8日 
◎Twitterにて某神職さんのアカウントから注意喚起されたツイートが約1万6千件を超えるリツイートをされるなどしてバズったのちに炎上

◎各神社公式アカウントでもカミムスビサイトとは一切無関係である旨のツイートなどがなされていく。

◎神社本庁より全国各神社へ注意喚起の通達。
(本庁の通達が先か、炎上が先かは未確認のため不明)
  
◎運営サイト「オンラインお賽銭」機能を停止。

ぼかし丸_20210726_231621

令和3(2021)年7月12日
神社本庁とカミムスビ運営団体との間で12・13日の2日間、話し合いの場が設けられる。カミムスビサイトの「お知らせ」にて「お詫びと今後についての説明」がなされ、掲載された神社の情報は全て削除される。

「神社新報新聞」賽銭の代行受付をめぐり サイト運営者に厳重注意 神社本庁
全国の神社に関する情報を掲載しているウェブサイト「カミムスビ」を運営する一般社団法人「神社を守る会」の服部明代表らが七月十二・十三の両日に東京・渋谷区の神社本庁を訪れ、オンラインで賽銭の受付を代行する同サイトの「お賽銭」機能について、神社関係者等から問題視する声などが多数挙がっている問題をめぐり、謝罪と説明をおこなった。

『神社新報』Webサイト「令賽銭の代行受付をめぐり サイト運営者に厳重注意 神社本庁」
(令和3年7月19日付記事)より引用

「カミムスビ」サイト お詫びと今後について(7月12日付)
各所に対する確認不足や、サイト上での説明不足等により各関係者、
神社関係者様、ご心配ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
本日、神社本庁様とお話させて頂ける場をご用意して頂き、ご迷惑をおかけした謝罪とともに、今回の騒動のご説明させていただきました。

悪意があった訳でないことはご理解して頂き、組織の体制、理念などもご説明し、一部共感や応援のお言葉も頂きました。
お話させて頂いた結果、今後の活動として
1.代理斡旋、金銭受け渡しなどが絡む機能については、実装しないこととする
2.掲載許可を得てから神社情報を登録するということをお約束させていただきました。
従いまして、現在表示されている神社の情報は全て削除することになりました。今後、掲載ご希望の神社様のみ掲載とさせていただきます。また、ご迷惑をおかけした神社様には個別にて対応させていただいております。

神社本庁様とのやりとりですが、
昨年11月に、本プロジェクトの概要を当団体のスタッフが神社本庁様にご相談に上がりました。その際、お賽銭に限らず、クラウドファンディングやオンライン祈祷、授与などの金銭の絡む機能に関しては、事前の周知と理解が必要となるため、控えるようにと回答をいただいております。

その後、今年、5月にサイトをオープンしております。
オープンまでに時間もたった上、一刻も早く地方の神社を助けたいという思いが先行し、十分な準備をすること無く、機能を実装いたしました。
結果、こちらの認識の甘さや、各所へ不備、疎かな行動により、様々な憶測や危険性とともに、関係者にご迷惑をおかけすることになってしました。
申し訳ありません。

7月14日追記
社団法人神社を守る会は令和2年11月27日に設立いたしました。
それに先立ち、令和2年11月20日に神社本庁様に会の目的や活動についてご相談させていただきました。

その際、PDF資料にあるNGとされている部分に関しては、当方も不適切であると認識しており、実装しない方針を伝えさせていただいておりました。
(参照 https://www.kamimusubi.or.jp/kamimusubi_project.pdf )

また、今回のお賽銭機能についてもご相談はしておりません。
令和3年5月15日にサイトをオープンし、6月21日にお賽銭機能を実装いたしました。その間、神社本庁様には何らご相談、ご報告等はしておりませんでした。その他につきましては上記の通りでございます。

『カミムスビ』Webサイト「お詫びと今後について」より引用(コピペ)

  ↓
令和3(2021)年7日14日以降サイト沈黙。
  ↓
7月26日
「神社新報」新聞 論説を掲載。

という流れで、オンラインお賽銭を開始して17日後には停止となりました。

「神社を守る会」の活動プロジェクトについて

一般社団法人 神社を守る会は、「カミムスビプロジェクト」と称するオンラインプロジェクトのPDFを公開しております。リンク

その内容の一部を以下に添附します。

画像11
画像9

サブスクリプションとは、金銭を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができるビジネスモデルのこと。

画像9
画像10
画像11
【写真はパソコン画面(撮影:筆者)】

現在多く神社が経済的に苦しい状況に立たされいるので、日本全国にある神社を守っていくテクノロジーによって繋がる新しい神社のカタチとして「カミムスビプロジェクト」を立ち上げ、公益社団法人認定を推進して寄付控除対象となることで、寄進・奉納の拡大に尽力。神社を取り巻く問題の具体的解決策を提供する。

「カミムスビ プロジェクト」PDF より引用(コピペ)

と以上のような説明がなされております。

また、カミムスビサイト内の説明を拝見しますと

ガイドライン
一般社団法人神社を守る会
(以下、「当社」といいます。)は、クラウドファンディングプラットフォームかみむすび(以下、「本サービス」といいます)の利用について、 以下の通りガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます。)を規定します。

『カミムスビ』Webサイト「ガイドライン」より引用(コピペ)

カミムスビ(web)を公開しました【令和3(2021)年5月15日付】
神社の実益に繋がる機能はこれからですが、情報サイトとして形にはなったので公開となりました。どなたでもメルアドを登録して頂ければ内容の新規登録や修正、写真の投稿が出来る様に作成しております。
ぜひ近所に神社があれば最新情報に更新しお手頂ければ幸いです。

『カミムスビ』Webサイト「カミスムビ(web)を公開しました」より引用(コピペ)

お詫びと今後について【令和3(2021)年7月12日付】
当団体は、会社組織ではなく賛同して頂いたボランティアの方々の空いた時間で各々活動しております。

『カミムスビ』ウェブサイト「お詫びと今後について」より引用(コピペ)

と述べられております。

お賽銭について

ここで、お賽銭についてのご説明をしようと思います。
まずは、『神道事典』より、お賽銭についての引用をいたします。

賽銭(さいせん)
本来、祈願成就の礼参りの際に報賽(ほうさい)として神仏に捧げた供物の一つ。今日では、社寺への祈願・崇敬の表現として献納する金銭の意となっている、恒例の行事の共進物とは異なり、主として個人的な臨時の祈願を目的とした神供(じんく)であり、古くは神前に米を散米さんまい、あるいは洗米せんまいを紙に包んでそなえるオヒネリであった。

それが、中世後期以降に貨幣かへい経済が広まり、また庶民による他所への社寺参詣しゃじさんけいが盛んになるにつれ、米の代わりにぜに献‘けんじる散銭さんせんとなった。鶴岡八幡宮の別当の日記には、天文年間(1523~55年)の頃に散銭櫃さんせんひつ社頭しゃとうに置いたことがしるされている。さらに江戸時代になって散銭さんせん賽銭さいせんと改められたらしい。ただし、これは都市部においてのことであり、辺地の|末社寺《まっしゃじ
》では米を供えることが長く続けられた。金銭となって以来、賽銭箱に投じられる賽銭は、神社経済の一角をなすようになる。(以下略)

『神道事典』(204ページ)より引用

昔のお賽銭は、お米を撒く(散米)・お供えをしていたとのことですが、この散米とはどういう意味合いでなされていたのでしょうか。

散米(さんまい)
はらえ(おはらい)のとき、または神拝のときに神前で打ちいたり、けんじたりする米、もしくはその儀礼のこと。「うちまき」ともいう。…散米さんまいは米を撒くもので、はらえに米を用いたのは、米に呪術的力を認める信仰が背後にあったと考えられる。散米とはいっても、四方しほうくとは限らず、かわらけに盛って※神饌(しんせん)として供える場合もある。神前に献ずるものは「おひねり」と呼ばれることもあり、賽銭の原形とする説がある。すなわち、参拝者が散米を紙包みに入れて賽銭箱の上に撒いたり置いたりした。後世、米の代わりに金銭を入れる例が増え、今日では金銭の方が一般的である。

※神饌(しんせん):神に供える飲食の総称。古くはミケという。
(『神道事典』より)

『神道事典』(204ページ)より引用

以上を踏まえますと、個々人が祈願した内容が成就した際に、その御礼としてお供え物を献じたことからはじまり、そのお供え物は、お米からはじまって、のちに貨幣経済へと変化したことにより貨幣へと変わり、現在では祈願・崇敬の表現として、参拝時に金銭を納めるようになっていったことがわかります。

そういった意味では、お賽銭とは、神仏と個人との間において生じる行為であり、他者が間を介してお賽銭を斡旋あっせんするという行為はタブーであるといえると思います。

また、お賽銭を納める行為は、神社や寺院に直接参拝をして当人が納めるということが常識であるため、インターネット上における電子マネー決済のお賽銭奉納については、各宗教法人が慎重になっていることが理解できると思いますし、オンライン上におけるバーチャル参拝を設けている前衛的な神社においても、電子マネー決済によるお賽銭システムは設けられてはおりません。

【追記(令和4(2022)年6月21日)】

令和4(2022)年6月現在、ごく一部の神社公式ホームページにて、
J-Coin Payを利用してお賽銭の奉納ができる機能を設けられているところがございます。

また、クレジットカード決済にてオンラインによる御祈祷のお申し込み、
オンライン授与所が開設されまして、おふだ・お守りなどのじゅがなされております。

さいごに

さいごに、以上を踏まえての個人的意見を申し上げます。

多く神社様が経済的に苦しい状況に立たされているというお話は事実でありますし、おっしゃられている内容も理解できますが、神道系大卒・有神職資格の元神社助勤奉仕者からすると、文言が一定していない、お賽銭など奉納金が絡む行為の本義について理解されているようには見受けられない点、神社本庁側の回答を無視・強行してオンラインお賽銭機能を無断で設けたことなどから、神社神道の内情、宗教法人・宗教法人法については明るくなく、一般的ベンチャー企業ビジネス的視点による計画であることは否めず、問題点・実現不能点は多く、こちらでは述べませんが、指摘点は多々あります。

また、神社界と民間とでは常識が異なる点がありますので、神社界とは直接の関係がない一社団法人のみでこれらを実行することは至難なプロジェクトであると思いますし、聞こえはよいけれど、収益目的なのではないかという邪推をすることも出来てしまいます。

また、神社本庁との話し合いの席にて、今後の活動において、代理斡旋あっせん、金銭受け渡しなどが絡む機能については、実装しないこととする約束をされたとのことですが、以下のプロジェクト説明書PDFを拝見しますと「月額会員制」とクラウドファウンディングを利用しての「クラウド奉納」と称するシステムは、現時点においても進めていくと考えられているように見受けられるのですが、こちらについては、今後どのようにされていくおつもりなのか、気になるところでございます。

画像10
画像11
画像12

また、これらのことを本気で非営利で実現させようとするのであれば、神社本庁、全国各神社庁との連携を密にして、全国各神社への連絡網を設けなければ、実現不能なプロジェクトであることは断言できます。言うは易し行うは難しです。

ですが、今回の騒動により、神社界からの信用を失う結果となってしまったので、今後の活動は難しいと思っております。

また、こちらの「ねとらぼ」の記事によると「今回サイトが話題になってから2件だけ利用があったとのこと」と述べられておりますが、この2件の奉納金についてはどのようにされたのかについては、今のところ説明がなされていないので、どうされたのかが気になるところです。

とにかく、重大事になる前に停止になってよかったと思っております。

【追記2 (令和4(2022)年1月)】

雑誌『宗教問題 36』(合同会社宗教問題、2021年11月30日発行)
令和3(2021)年秋季号での、ルポライター・古川 琢也氏による記事「宗教界を浸食するIT企業たち ― ルポ・葬儀費公開、デジタル賽銭、お焚き上げ代行の“騒動現場”」によると、古川氏は令和3(2021)年10月下旬に「神社を守る会」の理事の1人(登記簿では理事は3名)の自宅を訪問して取材。その数日後には『カミムスビ』サイトは完全に消滅していた。とのことです。

また、上記で述べた2件の奉納金については、奉納金が1万円に達した段階で実施する計画だったので、実際に神社に届けられなかったとのことです。

その後、神社側の許可なく一方的に郵送してお焚き上げしてもらう。という宣伝をする「株式会社ハッピーズ」が運営していた『あんしんお焚き上げ』ウェブサイトも発見されて炎上直後、なんの説明も謝罪もなく閉鎖するの現象が起きたのを拝見すると、「神社を守る会」運営の『カミムスビ』サイトは、逃げずにキチンと説明と謝罪をされており、神社を守りたいという明確な目的を掲げて法人を立ち上げて、神社本庁とコンタクトを取って話を進めておりましたので、開設を急がず慎重かつ丁寧に神社本庁と連携しながら事業を進めていれば、新しい支援ネットワークが構築ができたのではないだろうか…と個人的に思うので、とても残念に思います…

お話は以上となります。
ご拝読ありがとうございました。拝