見出し画像

一部に集中するとなんかいい感じになる

蔵(ゲストハウス)のお客さんに渡すマップにいつも色を塗っています。

これは海外からのお客さん用

これを喜んでくれてるお客さんがどれくらいいるのか不明ですが😅、

わたしは何年やってもまったく飽きずに楽しく毎回描いています。(一度iPadで色塗ったのを印刷してみたのだけど、やっぱり毎回色鉛筆で描く(塗る)ことにした)


で、本当にどうでもいい情報で申し訳ないのですが😅、全体的にちょっとずつ色を塗るより、一部分に集中して色んな色を塗ったり挿絵を入れたりする方が、同じくらいの時間をかけるにしてはいい気がしてます。

全体的にバランスがとれる感じ。(本当は全部きれいに塗ればいいのかもだけど、時間的に厳しくて💦)

✳︎

昔、石田純一さんとリコさん夫妻の家におじゃまします!みたいな番組で、家族の写真があらゆるところに飾ってあったんです。

それをみたインテリアコーディネーター?かなんかの専門家が、

『その写真や小物を一部分にまとめて飾ると部屋が引き締まるだかオシャレになる』

って言ってて、お二人はラブラブだったので全然直す気なさそうでしたが😅わたしはそうゆうもんなのかな?と覚えていました。

一部分にまとめて色塗ったり挿絵したりするの、それと一緒なのかな?と思っています。

✳︎

そして、世の中はフラクタルだから、小さいところであるあるなのは大きい部分でもあるってことで、

イギリス🇬🇧とかの都市づくりは街の部分と自然や農地の部分をしっかり分けて作ってたりするんですよね。

住むところを集中させるというか。

写真でしかみたことないけど、ヨーロッパは都市も農地(農村地帯)もすごく統一感があってきれいです。

それは、建築制限で材質や色を帰省してるのもあると思うのだけど、街は街、畑は畑でまとまってるのもあるのかもな〜と。(ずっと続くぶどう畑とかきれーだろうな〜☺️)


角度は違うけど、発信も

FacebookでもX(ツイッター)でもインスタでもブログでもYouTubeでも

少しずつ全部やるより、どれかに集中した方が、より多くの人に届くっていいます。

そこにエネルギーを集中した方が、魅力あるものになるのになるんだろうなぁ。

おわり

ではでは〜

信州よこや農園 川邊 明日香


次女の塗り絵はいつも全力投球で好き!
玉子の奥のネタがどうしても何かわからず、
レインボー🌈になってた😅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?