SL理論(シチュエ−ショナルリーダーシップ理論)

部下にあわせてリーダーの姿勢・行動を変えるべし、という理論。

1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャートが提唱。

1 教示型・説明型リーダーシップ ※新人向け
具体的な指示だし・細かい管理・サポートはしない。

2 説得型リーダーシップ ※中堅向け
密なコミュニケーション・仕事の意義目的を伝え、納得させることで仕事への責任感を高める。

3 参加型リーダーシップ ※中堅向け その2
能力は高いが、意思決定できない部下向け。
業務の指示は具体的に行わず、あくまでも「事業における重要なポイント/意思決定の基準」を伝える。自信を持たせるコミュニケーションを通し、支援する。

4 委任型リーダーシップ ※ベテラン向け
業務遂行能力が高く、判断基準の説明も不要な部下向け。
共通の目標・課題認識をもち、成果報告をしてもらう、という関わり方をする。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?