ノックアウトファクター/オペレーションの議論は「経営視点」で

その課題はノックアウトファクターなのか

「問題」とは表層的な困りごと。
あるべき姿とのギャップ。

「課題」は「解決すべき問題」。

自分が向き合っている「課題」は、事業のノックアウトファクターなのか、常に考える。

ノックアウトファクターは優先的に解決すべき。
そうでない場合、どこまで改善を目指すかは費用対効果次第。

費用対効果はapple to apple で


費用対効果を考慮する際は、必ず最小単位のオプションで比較・検討すること。(投資対効果はROI・NPVなどを用いて検討する)。

オペレーションの改善は「経営視点」で

一つの施策に対して、相対する人によって反応が異なるのはあたりまえ。反対者は必ず存在する。

オペレーションレベルで議論すると揉める。
視点をあげて「経営目線」で議論すること。
「全体最適」となる打ち手を考えながら、反対者に対する説明ロジックを準備する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?