男の子、女の子

周南市_高瀬_河内神社阿像 「男の子、女の子」  日本は海外の文化をアレンジして柔軟に取り入れてきました、獅子も中国から伝わった頃は左右が同じ形をして性別もありませんでした。しかし、すぐにアレンジが加わります、神に向かって右側は口を開けた「獅子(阿像)」左側は口を閉じて頭に角の生えた「狛犬(吽像)」へと左右が別々の生き物へと変化します。ここで始めて現れる「狛犬」が総称する言葉として独り歩きを始めます。
周南市_高瀬_河内神社吽像 阿像と吽像の違いはどこから?それは寺を護る仁王像の阿吽が取り込まれて変化したと考えられています、別々の生き物なので性別などないはずですが、阿吽像の更なる差別化が進み、阿像の股間に男性のシンボルが現れて県内の阿像ほとんどに見られます。しかし、なぜか吽像にシンボルが彫られている地域が県内にはあります、そのお話はまたいずれ。
長門市_三隅_豊原神社阿像
長門市_三隅_豊原神社吽像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?