ネコなのに犬っぽい

バナナマン_あのね_僕ね_山口市_北方八幡宮 「ネコなのに犬っぽい」  もともと狛犬は位の高い神殿(建物)の中に置かれて木製でした、江戸時代になり屋外に石造り(陶器、青銅製等も有ります)となり一気に庶民に広がってゆきました、これが参道狛犬と呼ばれるものです。  狛犬は中国から伝来した時には単に「獅子」と呼ばれ、やがて「獅子と狛犬」に変化、更に総称が「狛犬」となりました。
まさに人の顔ですよね_それにしてもほりが深い_下松市_松尾八幡宮 狛犬を寄進したい依頼主から狛犬造りを依頼された町の石工は、見たことも無い、図面も無い、そんな中から「狛犬」の言葉から広がった想像や発想から作り上げたのが一つとして同じ物のない狛犬たちです。身近なアートとも言える個性的な面々(写真は犬さえも凌駕しています)を残した名も無き石工の発想と技に喝采を送りたいと思います。
むしろゴリラっぽい_サザエさんのアナゴさん_周南市_金峰_河内神社
見たこともないチンパンジーに似てしまった奇跡_山口市_仁保_厳島神社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?