見出し画像

正解のありふれた世の中でどんな価値を生み出すか

先日僕は20代前半の部下と飲みに行き仕事の話を沢山していました。
彼は熱心にビジネスのことなど、僕に沢山質問を投げかけてくれたので、僕も熱心に応えました!
そして目の前の悩んでいることから将来のビジョンだったりどうやって成功を掴むかなど色々話しました。
今日はこの時だったり、普段若いビジネスマンと接していて気づいたことを書いていきます。

正解に価値が無くなった

普段若いビジネスマンと話してて気づいたのが、彼らは僕に色々聞いてはくれますが、僕が思いつくようなアドバイスはとっくに知っているということです。
彼らがする質問に対して僕が一番良いと思うやり方を話すと「それYouTuberの誰々さんも言ってました!やっぱりそうなんですね!」みたいな感じで、、、
今はネットで沢山ビジネスの専門家や成功者達がブログやツイッター、YouTubeなどで情報発信をしています。
自分が興味ある分野に関しての情報は検索してたどり着いたり、プラットフォームのレコメンドもあり、知識は溢れんばかりに入ってきます。
なのでほとんどの人が自分が興味ある分野に関しての正解は何パターンも知っています。

と、こういう状況なので、僕が部下に対して正解を教えるということはもう価値が無くなりました。

最近の部下への接し方

パーソンリンクでは例えば採用活動とか広報活動なんかは年齢や入社順など関係なく、任せたりしています。
そこでたまに「何をしたら良いか?」と質問を受けるのですが、僕は逆に「何をしたら良いと思う?」と聞き返します。
このスタンスだと起業初期は想定外の回答をもらうこともあったのですが、最近は優秀な人ばかりなので必ずと言って良いほど「正解」が返ってきます。
なので僕は「それをめちゃめちゃやってくれ」と言ってるだけで随分楽をしてますw

新たな価値

「何を言うかではなく誰が言うかが重要」と巷ではよく言われていますがそれを僕なりに掘り下げてみました。

一般的に良しとされていることだったり、正解と思われるようなことはgoogle検索でもchatGPTが一瞬で答えてくれます。
なので人間はgoogle検索やchatGPTが考えないようなことを考え、言わないようなことを言うべきだと思います。

結論、人間は相手に対しての「思いやり」と自分にしか出せない「エゴ」が必要だと思います。
先ほどの僕と部下の話で言うと悩みを相談された時に「お前は絶対こっちがいいよ〜」とか「このやり方凄い良いからやってみ!」みたいなノリが大事なんだと思います。

正解はA、B、Cと何パターンかあって自分で決断して選択する物ですが、それさえも優秀な人はわかっています。
そうなると、周りの人は相手に対して「思いやり」と「エゴ」を思いっきり出して接するのが良いんだと思います。
第三者的な意見や客観的な視点を加えた正論など、相談する人はそんな意見は必要としていないです。

このブログについて

正解を述べるのはみんなが知っているような成功者とか偉い人の仕事であり、僕みたいなまだまだ発展途上の若いベンチャー企業の社長は正解なんかにはフォーカスせず、自分の考えや意見を発信していくことに注力すべきと考えています。
このブログはパーソンリンクグループの人だったりお仕事の関係者も見ているので、普段彼らのことを思い浮かべながら自分の考えや意見書くようにしています。
間違ったことを言っていることもあるかもしれないですが、是非他の記事も読んでくれると嬉しいです。

告知

=========================
■企業向け
技術顧問とシステムの請負をやっています。
ご質問はTwitterのDMでご連絡ください。
https://twitter.com/katsurayamahiro
=========================
■株式会社パーソンリンクで働きたい人向け
通期での採用をしています。
熱意を添えてご応募お願いします。
https://www.person-link.co.jp/recruit
=========================
■未経験者向け
プログラミングスクールの生徒も受け付けております。
まずは無料カウンセリングからお申し込みください。
https://staging.engineer/
=========================
■現役エンジニア向け
現役フリーランスやこれから独立をしてバリバリ稼ぎたい方に対して単価200万円に必要なスキルの身に付け方、案件の取り方などを説明します。
https://www.timeticket.jp/items/78813/
=========================
■起業したいエンジニア向け
開発会社として起業の仕方や採用、営業手法を加えた初期段階の成長のさせ方を説明します。
https://www.timeticket.jp/items/137453
=========================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?