見出し画像

シニアライフ関連ニュース_20200303

今日は2月4日に閣議決定された「高年齢者雇用安定法などの改正」について調べてみました。

目的は?

少子高齢化が進む中で、働きたいという意欲と能力のある高齢者の方の雇用を促進するための法律改正です。

どんなことが変わるの?

■現在
企業は「65歳」までの「希望者」を雇用する「義務」がある
その満たし方の選択肢として、下記のいずれかを選べる
・定年を65歳以上までに延長する
・定年を廃止する
・契約社員などで再雇用する
■今回閣議決定されたものへ改正された後
企業は、現在の65歳までの雇用義務に加えて、
「70歳」までの「希望者」に対して、下記の全部または一部を行う「努力義務」が発生
・定年を70歳以上までに延長する
・定年を廃止する
・契約社員などで再雇用する
・(new)他企業への再就職支援
・(new)フリーランス選択者への業務委託
・(new)起業した人への業務委託
・(new)社会貢献活動参加への資金提供

ということで、これまでの土台の上にさらに企業側に努力義務を求めるような内容になっています。全部やらないといけないのではなく、あくまでもいずれかを選択して導入してね!というもものです。

年齢を理由に一斉に解雇するというのは、フラットに考えると差別にあたるのではないかなと。一方で日本は年齢に基づいて収入をあげていく年功序列制度が普及しているなど、年齢による差別は定年以外にも存在します。
現状の年功序列を前提にすると、70歳までの雇用延長はシンプルに人件費の増加につながるため、企業側としては今回の改正はとても重たい話だと感じます。年功序列など旧来の人事制度も含めて変更が必要ですが、現存する人の処遇を変えることは容易ではないと想像されます。

上記の背景もあり、今回の選択肢の追加は、企業で働いてもらうを前提にするのではなく、社会全体のどこかで活躍してもらうことを支援することで、雇用者を支援する内容になっているのだなと感じました。

賛成・反対、それぞれの意見

70歳定年制 賛成派と反対派、それぞれの専門家の見解は

●溝上憲文氏(労働問題ジャーナリスト・賛成派)
 現役時代の収入に対する年金の割合を示す「所得代替率」は下がり続け、定年後に年金だけで生活するのは厳しくなる。その現状を踏まえれば、多少、給料が下がっても、70歳まで会社に留まり面倒を見てもらうのは有力な選択肢です。
 転職や起業をしても、働きがいや生きがいを見つけられるのは相応のスキルがある人に限られる。多くの場合、労働条件は厳しくなり、収入も大きく下がるリスクがあります。
 同じ会社での雇用延長後の人間関係も気になるところですが、現在、50歳前後の人は半分以上がヒラ社員。すでに“年下上司”の下で働いた経験者も多いので、さほど違和感はないはずです。一兵卒として、これまで培ったスキルを“後方支援”で活かせれば、やりがいもあるのではないでしょうか。
●荻原博子氏(経済ジャーナリスト・反対派)
 私は70歳定年制に反対です。国が企業に70歳までの就業機会を確保するよう求めているのは、年金支給開始年齢を引き上げたいから。すべては「お上の都合」なんです。
 一般的に、会社員の給料は50歳がピークでその先は下がる一方。雇用延長後は給料の規定もないから、手取りが半分以下になってしまうこともある。給料が減った時の雇用保険からの給付も雀の涙です。
 職場では若い社員に「扱いにくい存在」と見られ、自分も周囲に気を使わなければならない。居心地が悪くなることは想像に難くありません。
 60歳を過ぎてからの転職・再就職はハードルが高い、という声もありますが、それならば、余力のある50代のうちに第二の人生に踏み出す選択肢もある。一生、同じ会社にしがみつくのは賢明ではありません。

まぁ、基本的には国が負担するとしていた社会保障費を民間に押し付ける構造になってしまうのはそのとおりですよね。ただ、平均寿命の伸長とともに、充実した生活を過ごせる人は働くことで社会で活躍するってのは悪いことではないと思うのです。
賛成派の人の「給料が下がっても、70歳まで会社に留まり面倒を見てもらうのは有力な選択肢」、これはクソみたいな意見ですね。全く主旨を理解していない。

「70歳定年」の閣議決定にネット民が総スカン 「若手のやる気をそぐ」「何歳まで働かせるつもりだ!」

「正直、お年寄りが増えるのは職場の大迷惑」
「若手や中堅層のポストが減って、やる気をそぐ」
「いったい我々を何歳まで働かせるつもりだ!」

情報のソースもないのでこれがどれだけ民意を示したいけんかわかりませんが、思ったよりみんな仕事好きではないのかも?
定年を迎えてそこから優雅に年金と貯蓄だけで暮らす、みたいなことが可能なのはそんなに多くないんじゃないかな。だとしたら、仕事ができるって張り合いもでていいと思うんだけどなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?