見出し画像

SAKE DIPLOMAノート (日本酒ソムリエ)3

お読みいただき、ありがとうございます。
こちらの記事の趣旨はこちら→をご覧ください。


日本酒の歴史② 
昭和20年(1945年)終戦以降、人口の増加、米、酒不足により、密造酒が横行、社会問題の解決のため三倍醸造法(三増酒、増醸酒)が普及
昭和40年代(1960年後半~1970年)ー高度経済成長期、史上空前の日本酒ブーム、大手メーカーの特級酒、
1級酒が人気 灘、伏見の酒を「ナショナル ブランド」と呼んだ
昭和50年代(1970年代中頃)―地酒ブーム
昭和57年(1982年)―上越新幹線開通、新潟の地酒は「端麗辛口」と一大ブームに、吟醸酒ブーム、生酒も人気
平成4年(1992年)3月、級別制度廃止
平成8年(1996年)日本酒製造量減少~平成22年(2010    年)まで
              焼酎ブーム
平成16年(2004年)単式蒸留焼酎製造数量が日本酒の製造数量を上回る
              日本酒輸出量増加
 
平成25年(2013年)12月―「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録
現在―スパーリング日本酒人気、日本酒ブームの再来

その後

酒類の地理的表示が成立
地理的表示とは
地域の共有財産である「産地名」の適切な使用を促進する制度
WTO(世界貿易機関)の発足に際し、ワインと蒸留酒の地理的表示保護が加盟国の義務となり、1994年国税庁が制度を制定、2015年に見直しが行われ、すべての酒類が制度の対象になる

地理的表示の指定エリア(投稿日2021年6月7日現在)
日本酒(清酒、日本国)

北海道(ぶどう酒)
山形(清酒)
利根沼田(日本酒)←2021年1月、清酒で6例目
山梨(ぶどう酒)
白山(清酒)
三重(清酒)
灘五郷(清酒)
はりま(清酒)
和歌山梅酒(リキュール)
壱岐(蒸留酒)
球磨(蒸留酒)
薩摩(蒸留酒)
琉球(蒸留酒)



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?