マガジンのカバー画像

毎日note

126
1日1テーマ、毎日書くnoteです。
運営しているクリエイター

2018年2月の記事一覧

気持ちがいいということについて

自分の心が
良いと言っているのか
悪いと言っているのか
自分で自分の心に尋ねる時がある。

少し反意的なアプローチだけど
自分を気持ちいい場所に招くには
自分にとって不快な場所を知ることも必要かもしれないと思う。

そのためには
自分が日常で感じる違和を手放さずに見つめ続けること。

些細な違和は心が発する言葉のようなもので
それはもちろん、言語とは違うけれど
彼らはそういった感触を発することで我

もっとみる

習慣

お風呂上りにジュースが飲みたくなる。

たいてい家にジュースが無いので、近くの自販機まで買いに歩く。

その自販機にはルーレットがついていて(数字が四ケタあって、数字が揃うともう一本もらえる的なやつ)、ガタンとジュースが落下したと共に、数字がピロピロピロ~って回りだす。左の数字からフィックスしていく。

そんでさ、思うんだけど、
こういうクジとかルーレットの類ってさ、だいたい最初の三つは揃って、最

もっとみる

いきること

「生きること」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは
「活きること」という別の”いきる”である。

「生きる」ことと
「活きる」ことは違う。

いつだか飛行機の中で観た映画。
主人公が
「ぼくは生き延びたいんじゃない。生きたいんだ!」と、叫んでいた。

この宣言の意味するところは
単に日々をやりくりするだけでなく
充実や使命感を得たいということである。

食べて命を延命するだけでなく
より一層楽しみたいと

もっとみる

好きな人

以前、友人(女性)に聞かれたことがある。

友人(女性)「じゅんくんはどんな人がタイプなの?」
私     「ん~かわいい人ですね」
友人(女性)「かわいい人ってどういう?」
私     「顔です。」
友人(女性)「…(閉口)」

実はなんというか、面倒なんです。
好きなタイプを考えたりすることが。
優しい人がいいかな?素直な人がいいかな?とか、色々考えたりするのが。そういうのほぼ実戦で役に立たな

もっとみる

住む場所

住む場所は人の精神性に影響を及ぼすか。

昔そんなことを考えていた。

今なら「及ぼす」と答えるだろう。

東京から名古屋に越してきて、もうすぐ2年が経とうとしている。

【東京・大阪・名古屋】三大都市として括られるくらいだからさほど違いはないのかと思いきや、これまた随分と違う。

実際にどんな部分が違うのか、細かく挙げて行くとキリがないので端折るけれど、まぁ違うのだ。

そしてその違いはやはり僕

もっとみる

プライド

いやはや今日は疲れた。

20時間以上の移動なんて、、、

よくもまぁ数年前までちょくちょくアメリカに行ってたもんだ。
あっちへゴロゴロ、こっちへウトウト。
なかなか筆が進まない本日である。

プライドという言葉もまた微妙なニュアンスがある。

「プライドが高い」というのは割に悪口として使われるけど
「プライドを持ってやっている」というと、おそらくそれは崇高な誇りについての話だ。

傲慢は7つの大

もっとみる

僕の苦手なもの

僕が苦手なもの。

それは、デパート等で洋服を見ている際に、即座に近寄って来て商品説明を始めようとする店員さんである。

まずもって僕は自分の中で一度話をじっくり揉むことを大事にしているタイプであるからして、まず一人でじっくり商品を見る時間と余裕を僕に与えてやって欲しい。

生地感や、シルエットや袖丈、色味などをじっくり鑑賞したいというのに、強烈な視線を感じたかと思うと、もう隣にて、なぜか満面の笑

もっとみる

信頼

最近、僕の周りは浮いた話が多い。

その、つまり、色恋にまつわる話を「浮いた話」と呼んでいるわけだけど、何が浮いてるんですかね。気持ち?存在?まさか体ってことはないでしょうね。

でももしかしたら浮いてるかもしれないよね、体。

恋をしている時は体が浮く。あると思います。あると言ってしまいましょう。

まぁということで多いわけす。浮いた話が。そしてそのどれもが聞いていて(見ていて)非常にグッとくる

もっとみる

やるべきこととやりたいこと

自分には物事を回転させる、回転数をあげるような働きが備わっていると思う。なにかをゼロから編み出したりもしないし、派手なこともあまりしないけれど、物事を円滑に回転させるには、そういう回転統括者が必要だと思う。

派手ではないんだけれどね。

やるべきこととできること、やりたいことは違う。

そしてほとんどの場合、自分のできることをおろそかにしがちなんじゃないか。おろそかというか、軽視だね。自分にでき

もっとみる

ワクワクに従って決める

ワクワクするほうを選んだらいいんだよ。

ワクワクに従って決めるのが大事だよ。

これらは散々語られてきた言葉だと思う。

名言風に。

本当だろうか?

ワクワクする気持ちというのはそんなに頼りになるのだろうか?

どう思う?

人は楽しいこと、楽しむことが好きである。

同じ時間を過ごすならなんとやら、楽しいほうがいいに決まっているのだ。

自分は何にワクワクしているだろう?

人の意識、自分

もっとみる

優先順位

今日は随分と長電話をした。

なんだかんだで3時間以上話していたんじゃないかな?(女子高生か!)(OLか!)

休日だったので、朝から模様替えと掃除をしっかりやって、溜まっていた旅の砂も落としたような気分。
長電話の相手は、生徒というかサポートしている人というか、相棒というかなんかというか。(なんて言えばいいんでしょうか?)
今このノートを書いている理由でもあるんだけれど、、、

そもそもなぜ改め

もっとみる

食べる

ツイッターに少し書いた話を改めて書いてみることにする。

お仕事で関わりのある、とあるおっちゃん(60〜65歳)が、随分真剣にスマフォの画面とにらめっこをしている。

稀に見る真剣な表情だ。

なにやら一生懸命な様子だし、なにかなぁと思って彼を見ていると、、

「かつまっさんよぉ、これどうやってやんだ?」

と何らかの操作方法を訊ねてきた。

なにかなーと思って彼の持っているスマフォの画面に目をや

もっとみる

コンプレックス

コンプレックスという言葉を日常的に使ったりするけれど
よくよく考えると
コンプレックスというもののはっきりとした意味がわからない

辞書で
complex
を調べるも
もちろんそこには
当初の、〈複雑な〉という意味が一番上に出てくる

そう
英語でcomplexといえば複雑性を指し示す語句で
我々が日常的に
「私のコンプレックスは、、、」
などと語るカタカナのコンプレックスとは意味が違う

では、

もっとみる

移動

移動が好きである。景色が流れて行く感じ、動いている感じ、今とは違うところに1秒ずつ変化していっていることをよく感じることができる。

これは個人的な好みだが、みんなで物理的に同じ方向を見ながら移動するのが好きだ。車や、新幹線の車両や、子供遠足の列のように。

向かい合っているわけではないというところがポイントね。

今年もまた折を見て、移動を繰り返そうと思っている。ようは旅のようなもののことだけれ

もっとみる