見出し画像

週間、インキュベーションプログラムなどに関するレポート_2021.09.26~10.2

スタジオでアナリストをしている小野克樹と申します。
毎週、1週前に発表されたインキュベーションプログラム、アクセラレーションプログラム、ビジネスコンテストなどに関する情報をレポートしていきます。このレポートが、皆様の新たな機会を得る手助けになれば幸いです。
それでは、以下、今週のレポートです。

⒈インキュベーションプログラム・アクセラレーションプログラム

⒈⒈JAPAN POST INNOVATION PROGRAM 2021

画像1

概要
JAPAN POST INNOVATION PROGRAM 2021は、eiicon companyと日本郵便株式会社による、全国約24,000の郵便局、約40万人の社員など、多様なリソースを活用出来るイノベーションプログラムです。

対象
・法人登記がなされていること
・プロダクトやサービスをお持ちであること
・募集テーマに該当するプランであること
・応募企業、日本郵便の両社にとって新たな協業に繋がるプランであること
・応募プランは新規性があり、かつ実現性があること

参考
【AUBA × 日本郵便】通年応募型(郵便・物流/新規)・期間限定プログラム型(金融)『JAPAN POST INNOVATION PROGRAM 2021』始動!

⒈⒉QWSチャレンジ

画像2

概要
QWSチャレンジは、SHIBUYA QWSによる、未知の価値にチャレンジするプロジェクトを支援するプログラムです。本プログラムは、アート、テクノロジー、デザインなど多様な領域のプロジェクトに応募頂ける支援プログラムです。採択されたプロジェクトは3か月間無料でQWSを活用でき、それぞれの「未知の価値」を目指して活動します。必要となるのは自らの感性に基づいた自発的な「問い」のみです。

対象
1.プロジェクト実施期間中はSHIBUYA QWSを主要拠点として活動できること
2. 3名以上のグループであること
※プロジェクトメンバーの上限は10名とします。

参考
「QWSチャレンジ」第10期未知の価値にチャレンジするプロジェクトを2021年10月1日より募集開始

⒈⒊NoCodeBootCamp

画像3

概要
NoCodeBootCampは、株式会社NoCodeCampによる、2020年代の新しい起業のカタチ」を作るためのインキュベーションプログラムです。起業家自身がアプリを作って市場ニーズを「ものつくり」からイノベーションします。今回は一番人気のツールの一つである「Bubble」にフォーカスし、その特長を存分に生かした、2020年代ならではの起業のカタチを本プログラムにて推し進めます。

対象
誰でも

参考
プログラミングでもう消耗しない!「9日間でサービスを生む」ノーコード起業を後押しする集中プログラム【NoCodeBootCamp】​を10月30日から開催。

⒈⒋まちのインキュべーションゼミ#5

画像4

概要
まちのインキュべーションゼミ#5は、株式会社タウンキッチンと株式会社JR中央線コミュニティデザインによる、東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受け、3年間に渡って実施する事業の一環として開催するまちのリソースを生かして仲間と一緒に約4ヶ月で事業設計から実践まで行うプログラムです。
これまでに10代から60代まで幅広い年齢層が集まり、学生や主婦、会社員、フリーランスなど、計109名が参加し、アイデア段階から、ゼミを通じてプロトタイプを作り出し、これまでに13もの創業のタネを生み出しています。

対象
・地域コミュニティを築くことに興味がある方
・子育て・介護・福祉・医療・スポーツなどの分野で事業を考えている方    
・公園、農地、空き家などを活かして新しいコミュニティをつくりたい方
・事業のアイデアを形にするサポートがしたい方
・まちづくりや事業開発に興味がある主婦や学生の方

参考
100名以上参加した実践ゼミが11/6スタート!「今こそ コミュニティの底力」をテーマに事業開発メンバー募集

⒈⒌伊万里アクセラレータ

画像5

概要
伊万里アクセラレータは、佐賀県伊万里市と一般社団法人INSPIREによる、市内外の協力パートナーとともに地域活性化の事業成長支援を行うプログラムです。
伊万里の活性化を目指す市内外の個人・団体を対象として、突き抜けた伊万里を創生する事業アイデアを幅広く募り、その実現に向けて産官学で構成されるメンターが3ヶ月にわたって一緒にブラッシュアップするプログラムです。

対象
* 伊万里の地域活性化に取り組みたい個人・団体(業界・業種は不問/個人事業主、任意団体、スタートアップ、中小企業、大企業、NPOなど事業形態は不問/地域活性化に関する事業経験は不問/伊万里市内における拠点の有無は不問)
* 所定のイベントやミーティング等に出席可能であること(最終選考会、キックオフミーティング、メンタリング期間中の月2回程度のオンラインミーティング、成果発表会など)

参考
伊万里アクセラレータ、誕生! 佐賀県伊万里市で地域活性化に取り組みたい個人・団体を募集

⒈⒍オープンイノベーションチャレンジ TSUBASA 2021

画像6

概要
オープンイノベーションチャレンジ TSUBASA 2021は、株式会社ブラジル・ベンチャー・キャピタル、独立行政法人国際協力機構、IDB Labによるアクセラレーションプログラムです。
本プログラムは、採択企業はアクセラレーションプログラムへ参加し、中南米・カリブ地域で事業を行うための準備を行い、その上で、中南米・カリブ地域に進出するための提携パートナー探しの機会を得ることが出来ます。本過程はすべて IDB Lab と共有され、大きな開発効果、将来的なスケールアップが望める優良アイデアに対しては、IDB Lab において追加サポートの可能性が検討されます。

対象
・日本国内で登記済みのスタートアップ・中小零細企業
・中南米・カリブ地域を対象に課題解決に資するアイデアを有していること(製品やサービスとして商品化する前の段階にあっても構わない)
・11 月中旬~1 月にオンラインで開催するアクセラレーションプログラムに参加可能であること

参考
JICA・IDB Lab 中南米・カリブ スタートアップ進出セミナー及び オープンイノベーションチャレンジ TSUBASA 開催

⒉コンテスト

⒉⒈共創アイデアコンテスト

画像7

概要
共創アイデアコンテストは、AUBA/eiicon companyとソフトバンク株式会社による、ソフトバンクの人流統計データ「全国うごき統計」を活用した、新サービスをオープンイノベーションで生み出すアイデアコンテストです。

対象
・日本法人企業および自治体のみのご応募いただくことができます。個人の方はご応募いただけません。(企業規模は問いません。)
・取引先およびソフトバンクのグループ企業からのご応募も可能です。
・その他応募規約をご確認の上、ご応募ください。

参考
【ソフトバンク × AUBA】人のうごきから、日本の「今」にこたえる。『共創アイデアコンテスト』、AUBAにて応募の受付を開始!

⒉⒉V+ Challenge

画像8

概要
V+ Challenge(Global Innovation and Entrepreneurship Challenge for V+ Real-Time Internet=全真互聯網全球創新創業挑戦賽)は、テンセントクラウドによる、グローバルイノベーション&アントレプレナーシップチャレンジコンテストです。
優勝者には、テンセントクラウドの中国内外の公式サイトとメディアリソースでの2000万回以上の露出、業界トップカンファレンスやチーム取材の公開の機会が与えられるだけでなく、2022年1月11日に開催される最終審査のオンラインイベントでは、業界のゲストから専門的な起業ガイダンスを受けることができます。

対象
開業から5年以内で、資金調達レベルがシードラウンドからシリーズCの間にある企業。

参考
テンセントクラウド、オーディオ/ビデオ技術のグローバルコンテスト「V+ Challenge」を始動

⒊その他

⒊⒈アクセラレーションプログラム FASTAR 3rd DemoDay

画像9

概要
アクセラレーションプログラム FASTAR 3rd DemoDayは、株式会社サムライインキュベートと独立行政法人中小企業基盤整備機構が推進する、スタートアップの成⻑加速を支援する2021年度アクセラレーション事業「FASTAR」の第3期に参加した9社が本プログラムを通じて策定した成⻑戦略・事業計画を発表するデモデイです。

対象
誰でも視聴可能及び登壇企業とのマッチングに参加可能

参考
中小機構の2021年度アクセラレーション事業「FASTAR」スタートアップが全国から参加するDEMODAYを10月27日(水)にオンライン開催決定!

⒊⒉CEOLY STRATUP ACADEMY第一期 DEMO DAY

画像10

概要
CEOLY STRATUP ACADEMY第一期 DEMO DAYは、セオリー株式会社のコーチング型・起業家育成「CEOLY STARTUP ACADEMY」第一期生による、卒業DEMO DAYです。

対象
エンジェル投資家として参加したい投資家、若手育成に興味がある投資家

参考
「CEOLY STRATUP ACADEMY」第一期生によるDEMO DAYが11月7日(日)に開催決定!

以上が今週のレポートです。今週はプロダクトを持つ企業向けプログラムが多く見られました。
来週もお楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?