見出し画像

週間、インキュベーションプログラムなどに関するレポート_2021.11.21~27

スタジオでアナリストをしている小野克樹と申します。
毎週、1週前に発表されたインキュベーションプログラム、アクセラレーションプログラム、ビジネスコンテストなどに関する情報をレポートしていきます。このレポートが、皆様の新たな機会を得る手助けになれば幸いです。
それでは、以下、今週のレポートです。

⒈インキュベーションプログラム・アクセラレーションプログラム

⒈⒈Kyoto Startup Challenge

画像1

概要
Kyoto Startup Challengeは、京都スタートアップ・エコシステム推進協議会の構成員である一般社団法人京都知恵産業創造の森による、スタートアップが創業や事業の急成長に必要なビジネスプラン構築や資本政策等に関する知識・情報を体系的に得ることができるセミナーです。

対象
京都で起業を目指す方及びプレシード、シード期のスタートアップ経営者

参考
スタートアップの創業に必要な知識を体系的に学ぶ「Kyoto Startup Challenge」セミナーを開催。受講者募集中!

⒈⒉ユースセンター起業塾

画像2

概要
ユースセンター起業塾は、認定特定非営利活動法人カタリバと特定非営利活動法人エティックによる、日本全国で10代の子どもたちのための居場所づくりや学習支援をしている/したい方々を対象にした、事業の立ち上げを支援するインキュベーションプロジェクトです。

対象
子どもにとっての多様な学びの機会や居場所へのアクセスがしにくい地域において、その地域に根ざしてその地域の子どもたちのための活動を行う、目安として創業10年未満(創業期~成長拡大期)の団体

参考
すべての10代が学びの機会と居場所にアクセスできる世界をめざして。NPOカタリバ、「居場所づくり」支援で総額1億円規模の助成、公募スタート

⒈⒊MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2021-2022

画像3

概要
MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2021-2022は、AUBA/eiicon companyと三菱電機株式会社による、名古屋発のファクトリーオートメーションで世界の製造現場を変革するアクセラレータプログラムです。

対象
* 応募時点で法人登記が完了していること(設立年月を問わない)
* プロダクト、サービスが完成しているまたは完成の目途がついていること
 その他
* 海外を含むアーリーステージ以降のスタートアップ
* 新規のプロダクト・サービスを開発し、社会実装の場を検討している企業

参考
AUBA×三菱電機 名古屋発のファクトリーオートメーションで世界の製造現場を変革する「MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2021-2022」共創アイデア募集開始!

⒉コンテスト

⒉⒈阪急阪神不動産 事業共創AWARD

画像4

概要
阪急阪神不動産 事業共創AWARDは、一般社団法人日本スタートアップ支援協会と阪急阪神不動産株式会社による、複数のスタートアップ企業がテーマに沿った事業のプレゼンテーション(ピッチ)を行い、審査を行うピッチコンテストです。
入賞者は、阪急阪神不動産との協業や実験検証を実現できる権利を獲得できるほか、スタートアップ支援協会が設立したファンドから500~1000万円までの出資を受けることができます。

対象
上場やM&Aを目指すスタートアップ企業・ベンチャー企業

参考
日本スタートアップ支援協会×阪急阪神不動産 日本スタートアップ支援協会(JSSA)と阪急阪神不動産が合同でピッチイベントを開催。開催日:2022年2月22日(火)16時00分 / オンライン

⒊その他

⒊⒈PRO Summit: Osaka

画像5

概要
PRO Summit: Osakaは、株式会社PROTOCOL、大阪府、OSAKA MEIKAN実行委員会による、日本中の「ソーシャルスタートアップ」と共に大阪からSDGsに挑むサミットです。
SDGsに挑むソーシャルスタートアップを日本中から誘致し、オンラインのピッチイベントの開催を通して、SDGsに挑む大阪府及び府内43市町村、大阪の投資家・企業・団体とのマッチングが行われます。

対象
登壇対象者:SDGsに挑む日本中のソーシャルスタートアップ
視聴対象者:SDGsに挑む大阪府及び府内43市町村、大阪の投資家・企業・団体

参考
本田圭佑率いるPROTOCOLと大阪府の公民連携で、SDGsに挑むサミット「PRO Summit: Osaka」を開催

以上が今週のレポートです。今週も様々な団体のプログラムが見られました。
来週もお楽しみに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?