見出し画像

答えられる?生命保険商品はたくさん。生死混合タイプ編

大きくわけて4つあります

①死亡保障型

②生死混合型

③生存保障型

④変額保険型


今回は生死混合型保険の解説です。

生死混合型とは?

死亡保険と生存保険を組み合わせたもので、貯蓄をするタイプになります

保険料は終身保険や定期保険より高いです。

終身保険や定期保険についてはこちらをご覧ください


生死混合型の主な種類

①養老保険

一定の期間内に死亡した場合は死亡保険金が支払われて、満期まで生存していた場合は、満期保険金が支払われます。

✅メリット

例えば保険を掛けた翌日に死亡した場合保険金を受け取れ、満期を迎えると死亡保険金と同等の保険金を受け取れます。

また満期をある程度自由に自身で設定できるので自分のライフスタイルにあった選び方ができる保険です

✅デメリット

貯蓄型でもあるので保険料は高いです、また、満期の期間が短いと受け取れる保険金も少なくなります。

②定期保険特約付養老保険

養老保険に定期保険を組み合わせた保険です。

✅養老保険は死亡時満期時に保険金を受け取れる

✅定期保険は死亡時に保険を受け取れる

つまり、死亡した場合は養老保険定期保険の両方から保険金が出るので手厚いですよ!というのが定期保険特約付養老保険なんです。

まとめ

この生死混合型は貯蓄性の高い保険ですが、定期保険特約付養老保険

の場合、元本割れのリスクが高くおすすめできません。

もし、貯蓄を目的とするならiDeCoやNISAなどの比較的安全な投資にお金を落とすほうが賢明でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?