見出し画像

子どもの進学でお金を借りるときは「教育一般貸付」を利用しよう

前回書いた「高等教育の就学支援新制度」のほかに、子どもに支払い義務が生じない、借り入れ方法をご紹介します。

いつもは投資の話しがメインなのですが、なぜこんな記事を書いているかというと、どうしてもお金を借りないと成り立たない生活の人もいると思いますし、僕自身も進学の時に親に無理をいって私立に通わせてもらった経験もあるからです。

そして社会人になってから毎月、奨学金の返済をしていますが僕も親になり、子どもがもし進学したいと望んだときに、僕自身にお金がなく子どもに奨学金という負債を負わせたくないからです。

今回書く内容は子どもが将来にわたって返済するローンではなくて、親が返済義務を持つローンとなりますので興味のある方はご覧ください。

教育一般貸付とは?

日本郵政金融公庫が運営している低金利の教育ローンで、海外留学もサポートしている機関です。

日本学生支援機構の奨学金とは異なり、返済者は保護者です。

借入金額は?

上限が350万円です。

ただし下記の条件に該当する人は上限450万円になります

画像1

日本政策金融公庫HPより引用

基本は350万円としてみたほうがいいでしょうね

用途はさまざま

借入金は一括入金されるので、その後の使い道はその家庭によって異なると思いますが、入学金や授業料、定期券、パソコン、家賃など多くの用途に使えます。

返済期間は?

最長15年以内ですが

15年以内(母子家庭、父子家庭、交通遺児家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方または子ども3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は18年以内
(注)お申込みいただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。

日本政策金融公庫HPより引用

子どもの人数や、所得に応じて18年まで可能です

金利は?

年1.68%(固定金利・保証料別)となります

母子家庭、父子家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方または子ども3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は上記利率の▲0.4%(固定金利・保証料別)
(注)お申込みいただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。固定金利のため、お借入時の金利が完済まで変わりませんので計画的にご返済いただけます。
金利は金融情勢によって変動しますので、お借入れ金利(固定)は、記載されている金利とは異なる場合があります。

日本政策金融公庫HPより引用

金利も世帯年収によって1.28%まで下がるようです。

ただし保証料は実質金利を引き上げますので、いくらかかるのか確認しましょう。

返済方法は?

・元金と利息を合わせた毎月の返済(元利均等返済)

・在学期間中は利息のみの支払いも可能(個人的にはおススメしません)

元金と利息を合わせた毎月の返済って普通?って思うんですけど、元利均等返済と元金均等返済って言葉があります、違いわかりますか?

お金を借りるときはこう言った違いを理解しておき、リスクへの理解度をあげておくほうが将来、お金を守ることにつながります。

元利均等返済と元金均等返済

一般的にお金を借りる、車のローンなどは均等払いですがこれは元利均等返済になります。

図で見てもらうほうがいいですね、

画像2

元金均等返済の方が元金を減らしていきどんどんローン残高が減っていきますので利息も減っていきます。

元利均等返済の場合は割合として利息の方が多く、返済期間がある程度経過すると元金が増えます。

同じ期間返済しても元金均等返済の方が支払総額は安くなるので、もし元金均等返済が選べるときは元金均等返済の一択となります。

ただし、家のローンなど高額なローンでないと元金均等返済などの商品は選べないので知識として知っておきましょう。

在学期間中の「利息のみ返済」はおすすめしない

そもそも利息のみ返済とは元金が減らない返済方法ですので
出来るだけ利息のみの返済はしない事をおすすめしますが、家庭環境や諸事情で利息のみの返済をしないと家計が回らない家庭もあると思いますので

利息のみの返済のリスクは確認しておきましょう。

日本政策金融公庫にはシミュレーションが用意してあるのでご自身で計算してみてください、今回は例として

借り入れ上限350万円、

借入期間は15年、うち利息のみ返済4年で計算しました

結果

利息のみ4年間の返済金額⇒4,900円

その後11年間の毎月返済額⇒29,100円

では利息のみ返済なしの場合はどうでしょうか

15年間の毎月返済金額⇒22,200円

その差は6,900円もあります、これは大手キャリアの毎月の通信費とほぼ同じくらいですね、家計の状況によっては利息のみの返済を余儀なくされる方もいらっしゃると思いますが、

一度家計の見直しをしてこれくらいの差があっても何とかやっていけそうなら、できるだけ利息のみの返済はしない事をおすすめします。

まとめ

今回は教育一般貸付という日本政策金融公庫の商品の紹介でしたが、民間の銀行でもよく教育ローンは見かけると思います。

内容はほぼ同じですのでどこが一番使いやすいか比べてみるのもいいかなと思います、ただ一つだけ金利については「保証料」というのがあり、

その保証料によっては実質金利が1%以上上昇する場合があるので注意が必要です。

前回の記事にも書きましたが、このローンは親が負うローンになります、子どもに将来の負債を負わせることは子どもの人生の選択肢を狭めてしまう危険性があります、

出来るだけ子どもに負債が残らないように親である私たちが頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?